【五月の食養生大全】適応障害?気持ちがふさぐ、イライラする人は「赤いもの」を食べましょう

毎日色々な相談を受けている中で、多くの方が病気ではないけれど、なんとなく元気じゃないと言う「未病」の状態であると感じます。

皆さんも生理痛、肩こり、頭痛、下痢、便秘、不眠、イライラしやすい…など病気ではないけど、何かお悩みを抱えていませんか?

こんにちは、神戸市垂水区にある漢方薬店「CoCo美漢方」の田中友也です。鍼灸師、国際中医専門員の資格を取り、日々、薬店と鍼灸院で皆さんの健康相談に乗っています。

「未病」の方を少しでも元気に、笑顔に、健康に。そのお手伝いを東洋医学の観点からさせて頂ければと思います。

養生や食養生、考え方によって元気になれる人はたくさんいます。日々の暮らしに少し東洋医学の力を取り入れてみましょう。

 

「なんとなく不調」が多い時期です


ゴールデンウィークあたりからなんだか体調や気分がすぐれない、体がダルい、体調を崩すなどの経験はありませんか?

五月病はその名の通り、5月のゴールデンウイーク明けあたりから、特に新社会人や新入生などにみられます。新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状のことを指します。

4月になり、新年度には入学や就職、職場の異動、クラス替え、一人暮らしなど新しい環境がスタート。期待や不安、人間関係、思い描いていた理想とのギャップとの違いから、うつ病に似た症状が現れます。

主に抑うつ感、無気力、不安感、不眠、疲労倦怠感、やる気が出ない、何をするのも億劫……。

医学的には「適応障害」に分類されます。たいていの場合は一過性の心身の不調で1~2ヶ月もあれば自然と環境に慣れ、症状も緩和してきます。この時期特有のこの状態は、「食養生」と「生活改善」で対策しましょう。

 

5月は「血虚」の状態になりやすい

五月病を中医学的に解釈すると「血虚(血液不足)」と考えられます。

春になると暖かくなり、冬に内側にこもっていた血や気が急に全身に巡るので、血を蓄えている肝が血不足(血虚)になります。

中医学で肝は情志を司っています。

そのため、肝の血液が不足すると情志を上手くコントロールできなくなるので、いらいらしやすくなったり、落ち込んだり、気持ちが不安定になります。

そこに4月から蓄積した疲れ「気虚(元気不足)」や新しい環境や春に溜まりやすい「気滞(ストレス)」が重なることで、五月病が起こると考えられます。

他にも肝の血液が不足すると、かすみ目や疲れ目、こむら返り、不眠、肌や髪の毛の乾燥、髪の毛が抜けやすい、爪が割れやすい、立ちくらみ、めまい、動悸、不安感なども見られやすくなります。

特に女性は毎月生理があるので、慢性的に血虚になりやすいです。

五月病になっていなくても、これらの症状が最近よく見られる方は気を付けて、今のうちに養生、改善するようにしましょう。

 

五月の食養生

まずは基本的に血虚体質を改善しましょう!

【血虚体質】

血虚の方は人参やクコの実、ナツメ、いちご、トマト、小豆など赤い食材。

黒豆や黒ゴマ、黒きくらげ、牡蠣、ひじき、海藻など黒い食材は血を増やしてくれます。

レバー、ほうれん草、小松菜、赤身のお肉、マグロ、カツオなど一般的に貧血に良いとされる食べ物もおすすめです。

ほうじ茶や紅茶なども血虚の方にはお勧めです。(食後30分は空けるようにしましょう)

【気虚体質】 

疲れが気になる気虚体質の方は人参や肉類、サツマイモ、カボチャ、ネギ、豆類、キノコ類、穀類。胃腸の消化吸収機能を高め、元気を補ってくれます。

 

【気滞体質】

ストレスが多い気滞体質の方は三つ葉や春菊、パクチー、セロリ、紫蘇、バジル、ミント、柑橘系、ハーブティーなど香りのよい物を摂り、滞った気の巡りを良くして、気持ちをリラックスさせましょう。

 

どれか1つの体質だけでなく、血虚+気滞など複数の体質になっている方も多いので、色々な食材をまんべんなく食べるようにしましょう。

 

5月の暮らし養生


1・夜更かしは避ける

血は夜眠っている間に作られるので、睡眠はとても大切です。

夜更かしをすると血が消耗されて、ますます血虚が進んでしまいます。

理想は遅くてもその日のうちに寝るようにしましょう。

 

2・考えすぎや目や頭を使う作業は控える

考えすぎたり、目や頭を使うことも血を消耗します。

就寝の1~2時間前にはテレビやスマホ、パソコンは消して、ゆっくりとリラックスした時間を過ごすようにしましょう。

長風呂やサウナ、ホットヨガ、過度な運動も血の消耗に繋がるので控えめにしましょう。

 

3・過度なダイエットは避ける

過度なダイエットは血や気を作る材料そのものが不足します。

食べるものを適量にし、よく噛んで胃腸の負担を減らし、消化吸収しやすいようにしましょう。

よく噛むことで満足感も得られますよ。

 

4・リラックスする時間を作る

1日のうちで少しでもリラックスできる、気分転換できる時間を作りましょう。

1人で散歩したり、映画を見たり、買い物でも良いですし、家族や友人、恋人と遊んだり、ご飯に行ったり、運動をするでも良いです。

自分の中でリラックス出来る時間を作りましょう!

話したり、カラオケで大きな声を出したりするとすっきりしますよ。

ウォーキングやストレッチ、散歩などで軽く汗をかくのもオススメです。

頭皮を揉むこともストレス緩和やリラックスになりますよ。

 

 

5月の過ごし方まとめ

春はどうしても疲れもストレスも溜まりやすく、気持ちも落ち込んだりしやすい季節です。

たまには考え過ぎずに、なるようにるか!と思って考える事も大切ですよ!

暖かくなって、空気も美味しい季節なので、外の綺麗な空気を吸って、散歩して、かわいいお花や景色を見て春を楽しみましょう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク