
英語で「はらはらする」はなんて言う?
皆さんは学生時代に英語を勉強したはずなのに、いざとなるととっさに表現が出てこないことはありませんか?この連載では、アメリカで15年間暮らした私が現地で身につけた身近な表現をクイズ形式でお届けします。言葉は生きています。同じ意味でも地域や立場、状況によって様々な言い方がありますし、答えは一つではありません。ここではなるべく簡単な言い方で相手にわかってもらえる表現をご紹介いたします。
きわどい状況の「はらはらする」って英語で言えますか?
正解は
↓
↓
↓
touch-and-go です。
touch = 触れる、触る
go = 行く
My father is still in ICU. It’s been touch-and-go situation.
父はまだICUにいます。きわどい状況ではらはらします。
このイディオムの語源は諸説ありますが、19世紀のイギリス海軍士官が記した本によるとの説が濃厚です。これは、船が航海する時に海底の岩などの障害物を船体にダメージを受けずにかすめ(touch)て突き進む(go)さまを隠喩した事から「はらはらする」「きわどい危険な状況」となったそうです。
touch and go とハイフンでつなげずに「危険な状況」「はらはらする事態」の意味で使われる事もあります。
又、飛行機の機体が一瞬着陸して滑走路に触れたあとすぐに離陸する訓練もtouch and go と言われます。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
この記事はリバイバル配信です
続きを読む
スポンサーリンク