
【クイズ】切手の正式名称は?意外に知らない!
近頃はすっかり手紙よりもメールを使うことが増えました。それでもやっぱり必要に応じて出すこともあるのが郵便。記念切手の種類も年々豊富になり、目を楽しませてくれます。
「切手」のもともとの正式名称はつぎのうちどれでしょう?
① 切貼手形
② 切符手形
③ 切取手形
お金を払って得た権利を証明する紙片なんです。
答えは「② 切符手形」です。
郵便制度が日本で始まった1871(明治4)年に切手も発売が開始されました。当時は48文、100文、200文、500文の4種類ありました。
この郵便制度開始の日は旧暦の3月1日で、いまはその日に当たる新暦の4月20日が毎年「郵政記念日」として各種イベント等が行われています。
世界では「スタンプ」と呼ばれている郵便料金のしるしが、日本では「切手」と呼ばれる理由は、日本のそれまでの歴史にあります。お金を払って得た権利を証明する紙片のことを、日本では切手と呼んでいました。これは「切符手形(きりふてがた)」という言葉を短くしたもので、すでになじんでいたのです。そこで、なるべくはやく浸透するよう願って、日本の近代郵便制度の創始者・前島密(まえじまひそか)が、「切手」という言葉を使うことに決めたのでした。
なお、はがきは紙の隅の覚え書きを示す「端書(はしがき)」が語源だとされています。これも、この「はがき」という音に前島密が「葉書」の文字を採用したようです。
ちなみに、郵便という言葉は、郵の字は、人間の脚力によって文章を運ぶことを意味する(馬脚によると駅の字)「郵」と、音信、信書、手紙を示す「便」から成っています。
現在、切手は通常販売されているものに加え、シリーズ化された記念切手やシール式のもの、フレーム切手など数多く販売されています。ちょっとした手紙に変わった切手を貼ると、差出人も受取人もすこしほっこりするはず。
メール全盛の世の中ですが、時にはお気に入りの切手を貼ったお手紙で、気分を変えてみませんか。
切手(日本郵便株式会社)
https://www.post.japanpost.jp/kitte/
スポンサーリンク
【注目の記事】
- モラハラ夫との「家族旅行」は地獄の時間。鬼の形相で怒鳴る夫との観光「もう限界!」妻が黙って向かった先は
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?