
「勤める」は「つとめる」。では「勤しむ」はなんと読む?!
日常生活に馴染みのある漢字でも、見慣れない送り仮名がついた途端「え?!これ、なんて読むの?」と戸惑ってしまったこと、ありませんか?
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題していきます。
本記事でご紹介するのは「勤しむ」。正しい読み方は、きっとどこかで一度は耳にしたこがあるはずです。でも、漢字だけでパッと出されると戸惑ってしまうもの。さて、なんと読むのでしょうか。
「勤しむ」の読み方は?
「勤」には「勤務」や「転勤」など「仕事」を意味する他に、「つとめる」「精を出す」などの意味をもちます。本記事で紹介する「勤しむ」の意味は後者にあたり、
熱心につとめ励む。精を出す。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味があります。例文に挙げられていた「勉学に勤しむ」、なんとなく聞いたことありませんか?
正解は…
正解は「いそしむ」です。
「勤」の読みは
- 音読み キン・ゴン
- 訓読み つとめる・つとまる(常用外)いそしむ
(出典元:勤|漢字一字|漢字ペディア)
で「いそしむ」は常用漢字表外の読み方なのですが、度々見かけることのある表現なので覚えておきましょう。
ただし「勤しむ」という漢字を当てるときには、「何に」精を出しているかを意識して用いることをおすすめします。
たとえば「勉学を勤しむ」など、精を出す対象が勉学や研究、修行といった、やっている最中は少々苦しいけれど、その分見返りもある行為に対して「勤しむ」と当てるのは適しています。しかしパチンコなどの娯楽に「いそしむ」姿を表す場合に「勤しむ」と当てるのはあまり適していません。確かに、娯楽などに精を出すこともありますが、この場合には「いそしむ」と、ひらがなを当てることをおすすめします。
★こちらの問題にもチャレンジ!
「恭しい」の正しい読み方は?
答えは>>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】