
「ほうむる」ではありません!「弄る」の読み方、知っていますか?
漢字には似たような形のものや、読み方が紛らわしいものがあるので、漢字を読み間違えてしまった経験がある人は少なくないはず。そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題していきます。
「弄る」の読み方、知っていますか?
「弄る」の読み方は?
「弄」という漢字、あまり見慣れないですよね。
「〜る」の送り仮名から「『ほうむる』では?」と推測した人もいるかもしれませんが、残念ながら不正解。「ほうむる」は「葬る」と書きます。
なお「弄る」の意味は
1 指先や手で触ったりなでたりする。
2 物事を少し変えたり、動かしたりする。
3 趣味として楽しむために、あれこれと手を加えたり、操作したりする。仕事などを趣味のように扱っていう場合もある。
4 おもしろ半分に、いじめたり、からかったりする。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。
意味から正解が思い浮かんだ人もいるのでは?
正解は…
「いじる」です。
ちなみに「弄ぶ」はなんと読むでしょうか?「弄る」よりは目にする機会が多いかもしれません。「弄ぶ」は「もてあそぶ」と読みます。
「弄ぶ」は
1 手に持って遊ぶ。手であれこれいじる。
2 心の慰みとして愛する。賞翫(しょうがん)する。
3 好き勝手に扱う。楽しむかのように、思いのままに操る。
4 人を慰みものにする。なぶる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味。
「弄る」も「弄ぶ」も、ネガティブな意味合いが強く感じられる言葉かもしれませんが、「弄」の成り立ちは、両手でものを持って捧げる意を表す「廾」と「王(玉)」。両手で美しい玉をめでる様子を表しています。そこから「もてあそぶ」の意味を持つようになりました。
語源や成り立ちを遡ると印象が変わることがありますが、「弄る」はそんな言葉の面白みを教えてくれる言葉です。
参考文献:弄|漢字一字|漢字ペディア
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】