
「かんしゃく」ではない!「斟酌」の読み方、知っていますか?
馴染みのない言葉だと、なんと読むのか、どういう意味なのか、なかなか分からないもの。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「斟酌」の読み方、知っていますか?
「斟酌」の読み方は?
私は「斟酌」の「斟」が「勘違い」などの「勘」に似ていたことから、「かんしゃく」と読んでしまいましたが、それは不正解。「斟」は日常生活であまり見かけない漢字という印象ですが、調べてみると「斟」は日本漢字能力検定1級に出題される漢字でした。読み方がピンと来ないわけです…!
あまり馴染みのない「斟酌」ですが、「斟酌」が意味することは身近に感じられるかもしれません。
正解は…
「しんしゃく」です。
「斟酌」とは
1 相手の事情や心情をくみとること。また、くみとって手加減すること。
2 あれこれ照らし合わせて取捨すること。
3 言動を控えめにすること。遠慮すること。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「お酌をする」などでおなじみの「酌」も、漢検1級の「斟」も“くむ。くみとる。”という意味があります。漢字本来の意味は
- 斟 分量を探ってはかりながら汲む
- 酌 柄杓(ひしゃく)で汲み上げる
であり、元々は水やお酒をはかってくみ分ける意味の言葉でした。そこから今の「斟酌」の意味へと変化していきました。
類語には「酌量(しゃくりょう)」が挙げられます。「情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)」といった言葉を聞いたことありませんか?その「酌量」です。
「酌量」は
事情をくみ取って、処置・処罰などに手ごころを加えること。斟酌(しんしゃく)。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「情状酌量」は実際の事情や状態、刑罰の程度を決めるのに影響を及ぼす全ての事情を表す「情状」をくみはかることを表します。
参考文献:斟酌(しんしゃく) – 語源由来辞典
★他の問題にもチャレンジ!
>>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】