
【魚漢字】「マツギョ」ではありません!「松魚」は何と読む?
カタカナで見ることが多いお魚の名前。実はよく食べている魚でも、漢字で書かれていると分からないこともありますよね。
そこで本記事では、「これってあの魚だったんだ!」となるクイズを出題します。
「松魚」は何と読むでしょうか?
よく知っているお魚ですよ。
その魚の見た目に由来して、この字が当てられています。
松の葉に似てチクチクしているというわけではありません。
ウロコが松ぼっくりのようだというわけでもありません。
松の木の年輪と、その魚が似ていたのです。
もっと言うと、魚は加工され、その切り口が年輪に似ています。
分かりましたか?
正解はこちらです。
「カツオ」です。
カツオ節の切り口が、松の木の年輪に似ていることに由来して「松魚」と書きます。
カツオ節といえば、縁起物の定番で、結婚式の引き出物などでもよく使われますよね。
これは、カツオを「松魚」と書くため松竹梅に見立てて縁起が良いという理由があります。
また、カツオ節には背側で作られる「雄節(おぶし)」と、腹側の「雌節(めぶし)」があり、ふたつがぴったりくっついて一対になることから、引き出物や結納で使われます。
他にもカツオは「勝魚」、カツオ節は「勝男武士」に通じるため、元気な子に育つようにと出産や端午の節句、七五三などのお祝いに贈られることもあります。
しかし、カツオを漢字で書くときには、「鰹」という字のほうが一般的ですよね。
カツオは古くから食用されており、干したものを「身が堅い」という意味で「堅魚(かたうお)」と呼んでいました。
この「堅魚(かたうお)」が後にカツオになり、そのまま魚の名前となりました。
「鰹」という字は、堅い魚から作られた国字です。
ちなみに、カツオ節を削ったものを「おかか」と呼びますよね。
その語源は、カツオ節は削る時に端からひっかくように削ることから「御掻き端(おかきは)」と呼ばれていて、そこから転じて「おかか」になったという説があります。
また、カツオ節の「カ」を繰り返した「カカ」に丁寧さを表す「お」を付けた女房詞(にょうぼうことば)という説もあります。
女房詞とは、室町時代に宮中に使える女房たちが使い始めた一種の隠語で、一部は現在でも用いられています。
「おかか」の他にも「お」+〇〇という形のものは多く、「おでん」「おひや」「おかず」「おなか」「おなら」などなど、私たちがいつも使っている言葉もたくさんありますよ。
参考:語源由来辞典
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】