「じょしょう」ではない。「鋤焼」の読み方、知っていますか?

2020.12.23 QUIZ

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鋤焼」。「鋤」の字に「?」となってしまうかもしれませんが、実は寒い季節に食べたくなる、美味しい食べ物の名前です。

「鋤焼」の読み方は?

鋤は「田畑をすく農具の一つ」です。そんな農具と「焼」が組み合わさっていると、ますます「??」となりそうなものですが、鋤と焼の読みをシンプルに組み合わせれば、食べ物の名前が浮かびあがってくるはず!

ちなみに鋤焼は

牛肉を豆腐やネギなどと一緒にたれで煮焼きしながら食する鍋料理。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

な食べ物です。

正解は…

「すきやき」です。

しかしなぜ、「田畑をすく農具の一つ」である鋤が、食べ物の名前に含まれているのでしょうか。

その語源について調べてみると、肉を薄く切るため「剥身(すきみ)」から「剥き焼き」となった説、日本料理「杉焼」から来ている説などがありますが、1832年に刊行された鯨専門の料理書『鯨肉調味方』に鍋の代わりに農具の鋤の金属部分を火の上にかける調理法が記載されており、「鋤の金属部分を火にかけて魚や豆腐を焼いて食べたから」という説が有力とされています。

また、日本では飛鳥時代から明治に入るまで、肉食が公的に禁じられていました。とはいえ貧しい民衆たちは、イノシシやシカの肉をこっそり食べることがあったのだとか。そのため、台所ではない、隠れた場所や屋外で調理する必要があり、農具を使って調理することになったようです。

 

参考文献

  1. みんな大好き!アッパレ、国民食。もっと楽しく!すき焼きマメ知識|&and
  2. すき焼き(すきやき) – 語源由来辞典
  3. すきやき|言葉|漢字ペディア

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク