
【動物漢字】「こぐまねこ」ではありません!「小熊猫」は何と読む?
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の漢字。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。
そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!
「小熊猫」は何と読むでしょうか?
「こぐまねこ」ではありません。
もともと、この動物は「熊猫」だったのですが、後に「小」が付くようになりました。
それは「大熊猫」と区別するためです。
「大熊猫」という漢字は、「小熊猫」よりも知名度が高いかもしれません。
「大熊猫」は、パンダです。
では、「小熊猫」は何でしょうか?
正解はこちらです。
「レッサーパンダ」です。
レッサーパンダは、中国、インド、ネパール、ミャンマーなどの山岳地帯の森林に生息しています。
1825年に西洋人によって発見された当初は、単に「パンダ」と呼ばれました。
レッサーパンダは基本的には雑食ですが、笹を好んで食べます。
「パンダ」という言葉の由来は、「竹を食べるもの」を意味するネパール語の「ニガリヤ・ポニヤ」の「ポニヤ」が「パンダ」に変わったとする説が有力です。
中国ではレッサーパンダを、熊のような顔をした猫のような大きさの動物ということから、「熊猫」と呼びました。
また、レッサーパンダの学名は「アイルルス・フルゲンス」といい、「光り輝くネコ」の意味があります。
とにかくネコっぽい動物という印象が強かったのですね。
さて、もともとは「パンダ」といえばレッサーパンダのことだったのですが、1869年にもう一つの「パンダ」が発見されます。
頭骨の形や羽野本数、足の形状、生態などからレッサーパンダと同じ仲間だと思われたその動物は、「大きなパンダ」ということで「ジャイアントパンダ」と名付けられました。
ところがジャイアントパンダのほうが有名になってしまい、やがて「パンダ」と言えばジャイアントパンダのことを指すようになってしまったのです。
そこで、本来の「パンダ」のほうを「小さい方のパンダ」という意味で「レッサー(lesser)パンダ」と呼ぶようになったのです。
漢字による表記も、もともとは「熊猫」だけでレッサーパンダを表していましたが、「大熊猫」と「小熊猫」で分けるようになりました。
「大熊猫」に「猫」が入っているのを見て、「ジャイアントパンダってネコっぽいかな?」と少し不思議な感じがしていませんでしたか?
このような経緯を知ると、パンダの漢字に「猫」が入っているのも納得ですよね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】