
「こうじか」ではありません。「好事家」の読み方、知っていますか?
本記事では読めそうで読めない漢字のクイズを出題します。「好事家」の読み方、知っていますか?
「好事家」の読み方は?
比較的読みやすそうな漢字のようにも見えますが、「事」の読み方に要注意。「こう“じ”か」は残念ながら不正解です。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「こうずか」です。
そもそも好事家とは
①変わったものに興味をもつ人。もの好きな人。
②風流を好む人。出典元:コウズカ|言葉|漢字ペディア
を意味します。
「事」の読みは
- 音読み ジ・ズ
- 訓読み こと(常用漢字表外)つか(える)
ですが、「事(ズ)」と読む熟語を日常で見かける機会はほとんどありません。
「事(ズ)」と読む熟語を調べてみたところ、質問&回答 コミュニティ「教えて!goo」に掲載されている質問「『事』を『ズ』と読む熟語を教えてください。」のベストアンサーにいくつか紹介されていました。しかし、それらは禅宗や茶道に関するもので、日常生活に馴染みのあるもの、とは感じにくかった印象があります。
なお、大変紛らわしいのですが、好事家と書く場合には読みは「こう“ず”か」となりますが、「好事」のみの場合は「事(ジ)」と読むか「事(ズ)」と読むかで意味が変わります。
- 好事(コウジ) 1 よいこと。喜ばしいこと。2 よい行い。
- 好事(コウズ) 珍しい変わった物事を好むこと。また、風流を好むこと。物好き。
「好事」とあるときは、大抵“喜ばしいこと”を表しているので「コウジ」と読んでよいでしょう。もちろん前後の文脈から読み取る必要がある場合もありますが…。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】