「普通に見える」人でも、実は発達障害の場合があるってホント?見た目では分かりづらい発達障害の特徴って(前編)

「放課後等デイサービス」の見学でへこんでいたら…

「本当に療育が必要な子どもが、うちの事業所を選んで来てくれているのです」

という言葉に、拒絶されたように感じ「もういいや、諦めよう」そう思った矢先に、他の放課後デイサービスから連絡が電話が掛かってきました。

この放デイは…あっ、電話をかけたけど留守電になってしまった放デイだ! 見学希望と伝え「また改めて電話します」とメッセージを残したはずなのに、折り返しの連絡をしてくれるなんて、律儀な担当者だなあ。

 

空きがないからなのか、問い合わせメールをしても返信ひとつない事業所もあるのです。この時点で好印象でしたが、電話で今までの経緯を伝えると、その後に続く言葉ひとつひとつが私達を救ってくれました。

 

「大変でしたね。せっかく受給者証を取得できたなら、早めに支援を受けたいですよね。もしよかったら、見学ではなくて、お子さんを連れて実際に体験しにきませんか?

私たちもキャンセル待ちの状態なので、すぐの入所は難しいのですが、まだ一回も療育のプログラムを体験されたことがないのであれば、一度体験してみるだけでもイメージが持てるし、ご家庭での過ごし方のヒントになるかもしれないですよ」

 

私たちの環境を「点」(短時間の視点)ではなく「線」(中長期的な視点)でみてくれて、さらにその先に続く道を見越した提案をしてくれたのは初めて!今までの事業所の対応が「見学にきても通所できないなら無駄足にさせてしまう」も配慮のうちなのだが、深いところまで入り込んでくれたことが、じんときました。

次のページへ▶▶「ここで療育を受けたら、変わるかも」そう思える放デイには、なんと見知った子どもたちがたくさん通っていて…

 

1 2

スポンサーリンク