実は、東大生は見くびられやすい⁉ 他大学の学生が「東大を過小評価」してしまう理由

さんきゅう倉田です。35歳から受験勉強を始め、3年の受験勉強と3回の受験を経て、38歳で東京大学に入学しました。現在は、東京大学経済学部金融学科3年です。

 

大学に入ってから猛烈に勉強しているので、賢くなったような気がしている。
さらに、東大の友人たちも非常に勉強しているので、授業について聞いたり、個人的な悩みを相談したりすることで、よい助言をもらうことができる。

20歳ほど歳が離れているが、彼らをとても頼りにしている。

 

 

期待以上の結果を出せるのは、芸人と東大生だけ⁉

ぼくは22歳から働き始めて18年経つ。アルバイトの経験も含めたら、22年以上働いている。

多くの社会人と出会った。それは上司であったり、後輩であったり、取引先であったりするが、どの業界でも能力の低い人はたくさんいるものである。

どの業界でも業務を遅滞なく瑕疵なくほぼ完璧に実行できる人はほとんどいない。でもそれが普通だ。
みなさんの会社に仕事において無欠な人間がいるだろうか。常に期待を上回る結果を出す人がいるだろうか。そういう人は相当に出世していて、数が少ないのではないだろうか。

 

ぼくの周りで期待以上のパフォーマンスを見せるのは芸人だけである。
そして、遅滞なく瑕疵なく高い品質で仕事をしてくれそうなのが東大生だ。

東大生の記憶力と論理的思考力と情報処理能力があれば大抵の業務を効率的に素早く、高品質で実行できる。
それは大学のカリキュラム、グループワーク、試験の構造、日々のコミュニケーションから推定できるが、外部の人間が東大生の能力を知ることは難しい。

なんとなく「賢いな、すごいな」と思ってはいても、自分とどのくらい差があるのかは分からない。

東大生は常に過小評価に晒されているのだ。実際に軽んじられている友人に話を聞いた。

 

▶東大を過小評価するなんて、本当に起こりえるの?

続きを読む

スポンサーリンク