別居して3年。離婚せずにいた40歳女性が 、夫から慰謝料請求された「落ち度」とは?払わずに正式離婚するには…【行政書士が解説】
せっかくご縁があって結婚した男女ですが、統計上、3組に1組は離婚するようです。2023年の厚生労働省、人口動態統計によると結婚は47万組ですが、離婚は18万組です。
このように約30%の確率で結婚生活を続けられなくなるのですが、同居したまま離婚に至る夫婦は少数派(全体の3割)です。同居を続けられないほど夫婦関係が悪化し、まずは別居し、別居先で離婚をむかえる夫婦が多数派(7割)です。(厚生労働省の2020年、「離婚に関する統計の概況」)
わずかな期間の別居を経て離婚するケースもありますが、筆者は行政書士、ファイナンシャルプランナーとして2万組以上の夫婦の相談にのってきました。その経験上、年単位で別居を続けている(しかも離婚しない、できない)ケースも多いのです。
今回、取り上げるのは別居3年目の大島聖さん(40歳)。まだ離婚しておらず、夫の戸籍に入っているけれど、全く連絡をとっておらず、ほとんど音信不通の状態。このような「半離婚」の状況で他の男性を好きになり、「好きです」と言い、付き合い始めても大丈夫なのでしょうか?彼との関係を夫に知られ、「不貞」扱いされ、慰謝料を請求されるリスクがあるのですが、聖さんはそのことを知りませんでした。具体的に見ていきましょう。
<家族構成と登場人物、属性(すべて仮名。年齢は現在)>
夫:新垣清人(44歳)→派遣社員(年収350万円)
妻:大島聖(40歳)→正社員(年収550万円) ☆今回の相談者
夫の交際相手:金城美弥(年収不明)LINEのアカウント名「みゃー子」
妻の交際相手:北村裕哉(年収450万円)妻の勤務先の同僚
なお、本人が特定されないように実例から大幅に変更しています。また夫婦の年齢や年収、夫の不倫が発覚するきっかけや別居に至る流れ、妻が同僚男性と仲良くなる経緯などは各々のケースで異なるのであくまで参考程度に考えてください。
【行政書士がみた、夫婦問題と危機管理 #11 別居編】
たった2年で結婚生活は破綻
まず夫との結婚生活はどうだったのでしょうか?わずか2年間の同居生活だったそうです。聖さんは「誰にだって間違いはあると思うんです。でも、間違えたら、きちんと反省して、ちゃんと謝って、『二度としない』って約束するのが当然だと思うんです。でも主人は違いました」と振り返ります。
二人が知り合ったのはマッチングアプリ。夫の給料は聖さんより低く、お金に余裕がないので、デートはいつも聖さんの部屋。聖さんは家賃8万円の賃貸に住んでいたのですが、週末のたびに夫が居つくようになり、最終的には夫が聖さんの部屋に転がり込む形で結婚したそうです
聖さんは結婚して以来、夫との「常識」の違いに悩まされていました。一例を挙げると妻帯者が愛しても良いのは妻一人だけ。それ以外の女性に目がくらんではいけません。筆者は「万が一、その女性と関係を結んだ場合、離婚の原因になり得ると法律に書かれていますよ(民法770条1項1号)」と補足しますが、そんなふうに唯一無二のルールです。
しかし、夫は違います。妻より大事な人がいれば、妻を捨てて、最愛の彼女に乗り換えてもいい。本気でそう思っており、机上の空論ならともかく、実際に行動に移そうとしていたのです。
百歩譲って、人が人を好きになるのは仕方がないとしても、意中の女性と付き合い始めるのは、妻と正式に離婚し、独身に戻ってからです。既婚者にもかかわらず、配偶者以外への燃えたぎる愛情を抑えられないのなら、それは人間の男性ではなく動物のオス。しかし、夫は順番を守らず、わがままに生きることを悪いとは思わない性分なのです。
聖さんが夫とファミレスでランチをしているとき、夫のスマホにこんな通知が届いたのです。「昨日はありがとう。ずっと一緒にいたかったよ。愛してる!私の大事な人」と。送信の主は「みゃー子」。女性であることは明らかでした。聖さんが「これは何なの?」と尋ねると、夫は「誰だっていいだろ!」と逆ギレ。不機嫌な感じで席を立つと、会計もせずに店外に逃げていったのです。
後で分かったことですが、みゃー子は夫の元彼女。聖さんと結婚する前に付き合っており、きちんと別れないまま、ずるずると関係を続けていたようなのです。
夫は「お前のことは彼女も知っているよ。彼女には『結婚するまで』って言っておいたんだ。でも、なかなか納得してくれなくて…」と弁解するので、聖さんは「それじゃ、ちゃんと別れてね!どっちが大事か分かっているでしょ?!」とお灸をすえたのです。
続きを読む
1 2
スポンサーリンク









