
「びじんきょく」ではありませんよ!「美人局」の正しい読み方、知っていますか?
普段わたしたちは何気なく日本語を使っていますが、時に「ん?なんて読むの?」と思うような漢字に直面することがあります。思いも寄らないような読み方をする漢字も多く、読み間違えてしまった経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
そこで本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「美人局」の正しい読み方、知っていますか?
そもそも「美人局」とはどのような意味なのでしょうか。
「美人局」とは
夫婦または内縁の男女が共謀して、女が他の男と密通し、それを言いがかりとしてその男から金銭などをゆすり取ること。なれあい間男。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
とあります。もっとわかりやすく説明すると「男女が共謀して行う恐喝や詐欺」を指します。「美人局」の字からポジティブな意味を連想していた人にとっては衝撃的な意味かもしれません。
絶対にやってはいけない「美人局」、あなたはなんと読みましたか?
正解はこちらです。
「つつもたせ」です。
「美人局」の読み方は当て字のため、読み間違えてしまう人が多いのも納得です。
「美人局(つつもたせ)」の由来は諸説ありますが、本記事では「博打用語から来ている」という説を紹介します。
「つつもたせ」は元々「筒持たせ」と書かれており、この「筒」は博打で使われるサイコロを降るための筒を指しています。イカサマする際には偽物の筒を使うことから、「偽物を掴まされる」の意味から来ている、という説です。
また「美人局」という漢字は、中国の文献「武林旧事」に、娼婦を娼婦ではないと偽ることを「美人局」と書いている箇所があり、「つつもたせ」と「美人局」が組み合わさり、転じて今の意味になったとされています。
しかし現代の「美人局」の意味にしろ、「つつもたせ」の由来にしろ、「美人局」の漢字の由来にしろ、どれも良い意味ではありません。この漢字に触れる機会がないことが一番ですね・・・。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】