
「こうそう」ではありませんよ!「更迭」の正しい読み方、知っていますか?
私たちは普段、何気なく日本語を使っていますが、日本語というのは意外と難しいものです。パソコンやスマホの普及で、適切な漢字が自動的に変換される昨今、「知っているけど読めない、書けない」漢字に出会うこともあるでしょう。
そこで本記事では、意外と読めない感じのクイズを出題します。
「更迭」と書かれていたら、あなたはなんと読みますか?
「更迭」なんと読む?
「こうそう」と読んだ人も少なくないのではないでしょうか。確かに「更迭」の「迭」の部分を「そう」と読みたくなる気持ちもわかりますが、「こうそう」は間違いです。「こうそう」と間違える人も少なくありませんが、「そう」と読むことができる「送」と「更迭」の「迭」は全く別の漢字です。
正解はこちら!
正解は「こうてつ」です。
「迭(てつ)」には、
かわる。かわるがわる。たがいに。入れかわる。
引用元:迭|漢字一字|漢字ペディア
という意味があり、「こうそう」と間違いがちな「送(そう)」がもつ
おくる。 ①人を見おくる。見おくり。 ②おくりとどける。
引用元:送|漢字一字|漢字ペディア
という意味とは異なります。
意味も間違いやすいので注意!
なお「更迭」の意味は次のうち、どちらだと思いますか?
- 辞めさせる
- 役目を変える
先で紹介した「迭(てつ)」の意味から考えると、答えが分かるのではないでしょうか。
正解は「2.役目を変える」です。
ある地位・役目にある人を他の人と代えること。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
という意味があります。例文には「大臣を更迭する」などが挙げられます。
地位や役職を他の人と変えることに用いられる言葉なので、日常的に使う機会はあまりないかもしれません。とはいえ、「『おくる』意味をもつ『送』と『更迭』の『迭』は違う漢字」と覚えておくだけでも、読み間違える頻度は少なくなるはずです。
ぜひとも覚えておいてくださいね。
参考文献:瀬崎圭二監修, 『正しい日本語どっち? 500』, 平成28年5月20日, 株式会社 彩図社
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】