
「ちょくさい」じゃなかった!「直截」の本来の読み方、知っていますか?
パソコンやスマホが普及したことで、漢字を書く機会は減りました。また漢字の読み方を間違えて覚えていても、パソコンやスマホが正しい漢字を自動で変換してくれることがあります。そのため「知っているけど読めない、書けない」漢字に出会ったとき、馴染みのない漢字に出会ったとき、戸惑ってしまう人は少なくないはずです。
そこで本記事では、意外と読めない感じのクイズを出題します。
「直截」と書かれていたら、あなたはなんと読みますか?
「直截」なんと読む?
「ちょくさい」と読んだ人も少なくないのではないでしょうか。確かに「截」は、「栽培」の「栽」や「掲載」の「載」によく似ているので「さい」と読みたくなりますが、「直截」の本来の読み方は「ちょくさい」ではありません。
正解はこちら!
正解は「ちょくせつ」です。
「直截」とは
1 すぐに裁断を下すこと。また、そのさま。
2 まわりくどくなく、ずばりと言うこと。また、そのさま。引用元:小学館 デジタル大辞泉
です。
「截(セツ)」には「たつ。きる。たちきる」といった意味があります。
同じ読み方に「直接」がありますが、「直接」は
間に他のものをはさまないで接すること。間に何も置かないで関係したり、働きかけたりすること。また、そのさま。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
で、たちきる意味をもつ「截」を用いた「ちょくせつ」とは別物です。
慣用読みとして「ちょくさい」が認められていることも
「直截」の本来の読み方は「ちょくせつ」ですが、「慣用読み(本来の読み方ではないが、一般に広く普及している読み方)で『ちょくさい』とも」と記載している辞書もあります。とはいえ、「『サイ』と読むのは誤り」「『ちょくさい』と読むことも多いが誤り」と記載している辞書もあるので、本来の読み方を覚えておいたほうがよいでしょう。
また「截」が常用漢字表にない字(表外字)のため、放送での表記は「直せつ」が一般的とのことです。
参考文献
- 瀬崎圭二監修, 『正しい日本語どっち? 500』, 平成28年5月20日, 株式会社 彩図社
- 「ちょくさい」「ちょくせつ」? NHK放送文化研究所
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】