
「えりごのみ」?「よりごのみ」?「選り好み」の正しい読み方とは…?!
漢字にはさまざまな読み方があります。たった1つの漢字がいくつもの読み方を持っていることも少なくありません。そのため「え、こう書かれてるときはなんて読めばいいの?」「よく□と読まれているのにこのときは△って読むの?!」と戸惑うこともしばしば。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「選り好み」とあったら、あなたはなんと読みますか?
「選り好み」の読み方は?
「選り好み」とは
自分の好きなものだけを選び取ること。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「選り好みが激しい人」「選り好みしないで誰とでもつきあう」などの例文が挙げられています。
“選り好みが激しい人”などの言葉を聞いたことがある人は少なくないはず。ただ、その読み方が「えりごのみ」か「よりごのみ」に分かれるのではないでしょうか。そして「“え”り」も「“よ”り」もどこかで聞いたことあるような…。
どちらかが正しくて、どちらかが間違っていたりするのでしょうか。
正解はこちら!
正解は「えりごのみ」「よりごのみ」どちらでもOKです!
「選」という漢字の読みを調べてみると
音読み セン
訓読み えら(ぶ)(常用外)え(る)・よ(る)・すぐ(る)引用元:選|漢字一字|漢字ペディア
とあります。
常用漢字表外の読み方ではありますが、「える」も「よる」も「すぐる」も全て「選る」だとわかります!
“よいものの中から、さらによいものを選び抜く”を意味する言葉に「選りすぐる」がありますが、決して漢字で書かれることはないにしても「選り」+「選る(すぐる)」ですから、相当選び抜いていることが伝わってきますね…!
「える」と「よる」ですが、「える」の方が「よる」よりも古い言葉のようです。『精選版日本国語大辞典』の用例によると、「える」の用例は720年の『日本書紀』や10世紀終わり頃の『枕草子』、「よる」は1582年の『多聞院日記』とのこと。
とはいえ、どちらで読んでもOKな漢字なので、“選り好み”せず、ぜひとも両方お使いください。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】