
「くばう」ではない!「配う」の読み方、知っていますか?
普段読み慣れている漢字であっても、よく見かける送り仮名「以外」の送り仮名がついていたりすると「え…なんて読むの?!」と戸惑ってしまうもの。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「配う」の読み方、知っていますか?
「配う」の読み方は?
「配る」なら、すぐ読み方が答えられるはずです。「配る」の読み方は「くばる」ですよね。では「配う」は?
もちろん「くばう」ではありませんよ!
「くばう」ではありませんが、「配う」が意味する動作は「配る」に似ている部分もあります。
正解は…
正解は「あしらう」です。
「あしらう」は漢字で書くと「遇う・配う」と書き、
①応対する。相手をする。
②相手を見下したような気持ちで接する。いいかげんに扱う。
③(「配う」と書く。主となるものを引き立てるように)添える。
④あしらい③ をする。出典元:三省堂 大辞林第三版
を意味します。
「あしらう」の使い分け
「あしらう」と聞くと②のような、あまり良くない意味が頭に浮かぶかと思いますが、実際には広い意味をもちます。「配う」が表すのは③と④です。
「遇」には
①あう。思いがけなくであう。
②もてなす。あつかう。
③たまたま。おりよく。出典元:遇|漢字一字|漢字ペディア
という意味があり、
「配」には
①くばる。わりあてる。
②ならぶ。ならべる。くみあわせる。とりあわせる。
③つれあい。夫婦の一方。
④したがえる。とりしまる。
⑤ながす。島流しにする。出典元:配|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
「遇」は「もてなす」を意味し、「配」は「くみあわせ」を意味しますから、「あしらう」の意味が違うことがわかります。
- 「遇う」…対応する
- 「配う」…添える
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】