【クイズ】ミシンって何の略だか言える?意外に知らない!

2020.06.18 QUIZ

手縫いより早く、裁縫に便利なミシン。マスクの手作りで久しぶりに使った人も多いようです。

 

「ミシン」は何の略でしょう。

 

足踏みで動かしていた時代も。

答えはsewing machine(ソーイングマシン)です。

 

「ミシン」は英語の「sewing machine」の「マシン」の部分が「ミシン」になった言葉。「裁縫ミシン」と呼ばれていたこともあります。ミシンには、布だけではなく、皮や紙を縫い合わせることができるものもあり、ほかにも布の端を始末するロックミシンや畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、さまざまな種類が存在しています。

日本でミシンの量産が始まったのは1921(大正10)年でしたが、量・質ともに輸入品にはかなわなかったようです。しかし、外国製品は故障が多いことなどに、ミシンの修理で生計を立てていたブラザー工業の創始者である安井正義と實一の兄弟が着目、製造に着手しました。1928年(昭和3年)に「麦藁帽子製造用環縫ミシン」を発表、販売を開始。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれたこのミシンには注文が殺到し、ひろく普及したのです。

現在家庭用に使われているミシンは、電気を動力源とするものが多く、卓上で使える小型のものがほとんです。しかし、古くは足踏み式や手回し式のものが多く使われ、いまよりもずいぶん大型でした。また、コンピュータを内蔵し、さまざまな模様を縫うことができる現在のミシンとは異なり、直線縫いしかできなかったのです。また、電気式になってからも、しばらくは足元のフットコントローラーあるいは手元のパネルを用いて調節しながら駆動するものが主流でした。

片手で使えるハンディタイプのものが登場するなど、ミシンは日々進化を遂げています。なお、ミシンを使って縫った「縫い目の形」を「ミシン目」と呼ぶことから、同じような形状の、紙などに空けた「切り取り用の破線状のあな」が「ミシン目」と呼ばれるようになりました。破線そのものが「ミシン目」と呼ばれる場合も。

既製の縫製品が多く出回る中で影が薄まりつつあったミシンでしたが、やおうち時間を楽しむ手芸などで最近また使われています。手ごろなものから高価なものまで多様な製品がありますので、自分にあった1台を探してみてください。

 

 

ちなみに、この問題もわかる?

答えは>>>こちら

スポンサーリンク