
「そうとうす」ではない!「挿頭す」の読み方、知っていますか?
言葉の意味はなんとなく読み取れても、読み方を読み取るのはなかなか難しいもの。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題しています。
「挿頭す」の読み方、知っていますか?
「挿頭す」の読み方は?
「挿頭す」の意味は
1 草木の花や枝葉、造花などを髪や冠にさす。
2 物の上に飾りつける。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。その漢字から「頭に何かを挿す動作なのでは?」と推測した人、正解です。とはいえ、読み方はなかなか思い浮かばないもの。
ヒントは、「挿頭す」は“「髪挿す(かみさす)」の音変化”だということ。それから漢字や意味は異なりますが、通勤通学などで電車を使うときにICカードを〇〇しますよね?その動作と同じ音で表されます。
正解は…
「かざす」です。
「挿頭す」の詳細な語源は見つかりませんでしたが、“「髪挿す(かみさす)」の音変化”とあることから、「挿」や「頭」という漢字は後から当てられたのではないかと考えられます。
また似たような音に、髪飾りの「簪(かんざし)」がありますが、意味を調べてみると
《「かみさ(髪挿)し」の音変化》
1 女性の髪飾りの一。前差し・中差し・後ろ差しがあり、平打ち・花かんざし・玉かんざしなどがある。掻頭(そうとう)。
2 冠(かんむり)の付属品。冠が落ちないように、巾子(こじ)の根に挿し、髻(もとどり)に通して留めるもの。出典元:小学館 デジタル大辞泉
とありました。「挿頭す」と「簪」の漢字が大きく異なりますが、音の由来は「髪挿す」「髪挿し」とよく似ています。
言葉の中には、当てられた漢字と音の由来が異なるものがあります。漢字を読み間違いをしやすい身としては「統一してほしかったな」と思うこともありますが…言葉の由来などを遡っていくと意外な発見があって面白いですよ。
ちなみに、ICカードを「かざす」といった動作を表す漢字は「翳す」と書きます。
1 手に持って掲げる。
2 物の上へ、手などをおおうように差し出す。
3 頭上や顔のあたりに手や物などをさしかけて光をさえぎる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
現代では「かざす」とひらがなで表記されることが多く、「挿頭す」も「翳す」も日常生活ではあまり見かけませんが、「漢字ではこう書くんだ!」と楽しんでいただけていたら幸いです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】