
「あいはん」ではありません!「相伴」の読み方、知っていますか?
漢字にはさまざまな読み方があります。漢字1つに対し、音読みと訓読みがそれぞれ1つずつ…ぐらいなら読みやすいのですが、漢字1つに対して驚くほどたくさんの読み方がある漢字も少なくありません。そのため「こう読むのでは?」と思っていた読みとは違う読みをする言葉に遭遇することも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「相伴」の読み方、知っていますか?
「相伴」の読み方は?
「相手(あいて)」「相性(あいしょう)」などで馴染みのある「相」を見て、「あいはん」「あいばん」と読んだ人もいるのではないでしょうか。しかし「あいはん」「あいばん」は不正解。
ちなみに「相伴」は
1 連れ立って行くこと。また、その連れの人。
2 饗応の座に正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。または、人の相手をつとめて一緒に飲み食いをすること。また、その人。
3 他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。また、他の人の行動に付き合うこと。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「しょうばん」です。
「相伴」は「ご相伴」と表され、目上の方や年配の方、年上の上司などと一緒の場面で見かけることが多いです。
また“連れ立って行くこと”、“他の人の行動に付き合うこと”などを表す「相伴」には「あずかる」という言葉がよく続きます。この「あずかる」は、物の保管を引き受けたり、物事の管理をまかされる「預かる」ではなく、物事に関わる、目上の人の好意や恩恵を受けるを意味する「与る」です。
使い方としては
- 目上の人から食事などに誘われたとき
→「本日はご相伴にあずかります」 - 上司が接待の席などに同席するよう声をかけてくれたとき
→「お言葉に甘えてご相伴にあずからせていただきます」 - 自分が参加したい商談会等に参加する先輩に対して、参加したい旨を伝えるとき
→「ぜひともご相伴にあずかりたいのですが…」
などが挙げられます。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】