
【動物漢字】「ひげいぬ」ではありません!「鬣犬」は何と読む?
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の名前。漢字で書かれると、何の動物だろう?となってしまうこともありますよね。
そこで本記事では、「犬」と「猫」が使われている動物の漢字クイズを出題します!
「鬣犬」は何と読むでしょうか?
「鬣」という字はあまり見慣れないですよね。
「ひげ」に似ていますが、「ひげ」は「髭」と書くので、ちょっと違います。
「鬣」は「たてがみ」と読みます。
では、「鬣犬」は何と読むでしょうか?
正解はこちらです。
「ハイエナ」です。
「鬣犬」はそのまま読むと「たてがみいぬ」です。
「たてがみいぬ」はハイエナの別名なのです。
ハイエナには首の背面にたてがみがあるため、「鬣犬」なのですね。
しかし、ハイエナはイヌ科の動物ではありません。
外見はイヌに似ていますが、分類上はジャコウネコに近縁です。
では次の問題は漢字に「猫」が使われている動物です。
「麝香猫」は何と読むでしょうか?
「猫」はそのまま「ネコ」と読みます。
では、「麝香」は何と読むのでしょうか。
実は、正解はすでに出てきています。
これが最大のヒントです!
正解はこちらです。
「ジャコウネコ」です。
さっき出てきましたね!
「麝香」は「ジャコウ」と読みます。
ジャコウネコは、名前に「ネコ」とつきますが、ネコ科の動物ではなくジャコウネコ科です。
見た目もそこまでネコっぽくありません。どちらかというと、タヌキに似ています。
「麝香」とは、麝香鹿(ジャコウジカ)の分泌物を乾燥させてできた香料です。
香水などでよく使われる「ムスク」は、麝香のことなのです。
ただし、現在ではワシントン条約で麝香の商業取引は禁止されており、市販のムスクは合成香料です。
ジャコウネコも麝香のような強いにおいのある分泌物を出すため、名前に「麝香」がついています。
ジャコウネコの分泌物からつくられる香料はムスクではなく、シベットです。シベットは、日本語では霊猫香(れいびょうこう)と呼ばれています。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】