
「いらまれる」も「いじまれる」も間違い!「苛まれる」の読み方、知っていますか?
なんとなく読み方を知っている漢字であっても、たくさんの読み方をもつ漢字によっては「え、そんな読み方もあるの?」と驚いてしまうことがあります。
本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「苛まれる」の読み方、知っていますか?
「苛まれる」の読み方は?
「苛」には、「苛立つ(いらだつ)」や「苛める(いじめる)」といった読みがあります。とはいえ、「苛まれる」の場合に「いらまれる」「いじまれる」と読んでしまうのは、残念ながら不正解。
「苛まれる」とは
苦しめられること、厳しく咎められること。
出典元:実用日本語表現辞典
という意味です。
この意味から、なんとなく読み方を捉えた人もいるのでは。
正解は…
「さいなまれる」です。
「後悔の念に苛まれる」「良心の呵責に苛まれる」のように使います。
「苛」はたくさんの訓読みをもつ漢字です。
- 音読み カ
- 訓読み(常用漢字表外)から(い)・きび(しい)・むご(い)・わず(らわしい)・いら(だつ)・さいな(む)・いじ(める)
「苛だつ」「苛む」「苛める」以外の訓読みは、あまり見かける機会がないと思うのですが、「苛」が使われている言葉に出会った時は「そういえば、『苛』には訓読みがいっぱいあるんだっけ…」と思い出していただけると幸いです。
なお「苛」は元々、小さい草を表す漢字だったのだとか。しかし今「苛」がもつ意味を調べてみると
①からい。きびしい。むごい。とがめる。
②こまかい。わずらわしい。
③いらだつ。いらいらする。
④さいなむ。
⑤いじめる。出典元:苛|漢字一字|漢字ペディア
と、“小さい草”を感じさせる要素はありません。なんでも小さな草や草木のトゲが刺さる刺激などを指すようになり、そこから転じて上記のような意味を持つようになったのだとか。“小さい草”から“むごい”に転じてしまうのは驚きですよね。
参考文献
- 苛|漢字一字|漢字ペディア
- イライラ – 語源由来辞典
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】