
【魚漢字】「ほんしゃぎょ」ではありません!「翻車魚」は何と読む?
カタカナで見ることが多いお魚の名前。漢字で書かれていると読むのが難しいものが多いですよね。
そこで本記事では、意外な読み方をする魚の漢字クイズを出題します!
「翻車魚」は何と読むでしょうか?
「翻」という字は、「翻意」や「翻訳」という言葉で使われ、「ホン」と読みますよね。
しかし、この魚は「ホンシャギョ」ではありません。
また、「翻」は訓読みでは「ひるがえ(る)」と読みます。
翻っている車のような魚、ということでしょうか。
車輪のように丸い形をした魚を思い浮かべたら、分かるかもしれません。
正解はこちらです。
「マンボウ」です。
独特の丸い体をしたマンボウですが、水面で横向きになって浮かんでいることがあります。
この様子が、車がひっくりかえっているように見えたのでしょう。
ちなみに、マンボウが横向きでプカプカと浮かぶ行動は「マンボウの昼寝」と呼ばれています。
なぜこのような行動をするのかは、実は未解明なのです。
冷えた体を温めるために日光浴をしている、体についた寄生虫を海鳥にとってもらっている、などの説がありますが、はっきりとは分かっていません。
この様子が木が浮かんでいるようにも見えたため、主に東北地方で「浮木(うきき、うきぎ)」と呼ばれることもあります。
では次の問題です。
「海鷂魚」は何と読むでしょうか?
「鷂」という漢字は普段あまり見かけませんよね。
「はいたか」または「はしたか」と読みます。
鷂は、タカ科の鳥です。
海にいるタカのような魚、ということでしょうか。
正解はこちらです。
「エイ」です。
エイは平たいひし形で、細長い尾があります。ヒラヒラと泳ぐ様子が、空を飛ぶ鳥のように見えたのですね。
エイの語源の由来には、長い尾がツバメの尾のようであるため、「燕尾(エンビ)」と呼ばれていたものが、「エビ」になり、「エイ」に変化したという説があります。
または、尾が「柄」のようだから「エイ」となったという説や、尾の棘に毒針を持つ種類もあり、アイヌ語で「棘」を表す「アイ」が語源であるという説もあります。
また、エイは「鱏」とも書きます。
では「鱏鰭」は何と読むでしょうか?「鰭」は「ヒレ」です。ということは、「鱏鰭」はエイヒレですね。もちろん「海鷂魚鰭」と書くこともありますよ。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】