【魚漢字】「ほんしゃぎょ」ではありません!「翻車魚」は何と読む?

2020.10.13 QUIZ

カタカナで見ることが多いお魚の名前。漢字で書かれていると読むのが難しいものが多いですよね。

そこで本記事では、意外な読み方をする魚の漢字クイズを出題します!

「翻車魚」は何と読むでしょうか?

「翻」という字は、「翻意」や「翻訳」という言葉で使われ、「ホン」と読みますよね。

しかし、この魚は「ホンシャギョ」ではありません。

また、「翻」は訓読みでは「ひるがえ(る)」と読みます。

翻っている車のような魚、ということでしょうか。

車輪のように丸い形をした魚を思い浮かべたら、分かるかもしれません。

正解はこちらです。

「マンボウ」です。

独特の丸い体をしたマンボウですが、水面で横向きになって浮かんでいることがあります。

この様子が、車がひっくりかえっているように見えたのでしょう。

ちなみに、マンボウが横向きでプカプカと浮かぶ行動は「マンボウの昼寝」と呼ばれています。

なぜこのような行動をするのかは、実は未解明なのです。

冷えた体を温めるために日光浴をしている、体についた寄生虫を海鳥にとってもらっている、などの説がありますが、はっきりとは分かっていません。

この様子が木が浮かんでいるようにも見えたため、主に東北地方で「浮木(うきき、うきぎ)」と呼ばれることもあります。

 

では次の問題です。

「海鷂魚」は何と読むでしょうか?

「鷂」という漢字は普段あまり見かけませんよね。

「はいたか」または「はしたか」と読みます。

鷂は、タカ科の鳥です。

海にいるタカのような魚、ということでしょうか。

正解はこちらです。

「エイ」です。

エイは平たいひし形で、細長い尾があります。ヒラヒラと泳ぐ様子が、空を飛ぶ鳥のように見えたのですね。

エイの語源の由来には、長い尾がツバメの尾のようであるため、「燕尾(エンビ)」と呼ばれていたものが、「エビ」になり、「エイ」に変化したという説があります。

または、尾が「柄」のようだから「エイ」となったという説や、尾の棘に毒針を持つ種類もあり、アイヌ語で「棘」を表す「アイ」が語源であるという説もあります。

また、エイは「鱏」とも書きます。

では「鱏鰭」は何と読むでしょうか?「鰭」は「ヒレ」です。ということは、「鱏鰭」はエイヒレですね。もちろん「海鷂魚鰭」と書くこともありますよ。

スポンサーリンク