【動物漢字】「きんしすずめ」ではありません!「金糸雀」は何と読む?
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の名前。漢字で書かれていると分からないこともありますよね。しかし、漢字の意味から想像すると、知らなくても分かってしまうことも!
そこで本記事では、言われてみれば「なるほど」となる動物漢字を出題します。
「金糸雀」は何と読むでしょうか?
「きんしすずめ」ではありません。
「きんしじゃく」とも読めますよね。「きんしじゃく」はこの動物の漢名です。
「雀」という漢字が使われているとおり、この動物は鳥です。
金糸とは、金色の糸や、金箔を貼った和紙を細く切ったものなどのことです。
スズメのように小さな鳥で、金糸のように美しい鳥ということでしょうか。
正解はこちらです。
「カナリア」です。
黄色くて美しい羽と小さくて可愛らしい姿から、「金糸雀」という名が付いたのですね。
ところで、「カナリア」という名前の語源は「犬」です。これはちょっと意外ですよね。
なぜ、鳥であるカナリアに犬が関係しているのでしょうか。
カナリアの原産地は、カナリア諸島です。このカナリア諸島の「カナリア」の由来が、ラテン語で犬を意味する「canis(カニス)」という言葉なのです。
古代ローマの学者プリニウスがこの島に着いたときに「野犬がたくさんいる」と報告したことに由来する、という説があります。
参考:語源由来辞典
では次も、鳥の漢字を出題します!
「鸚哥」は何と読むでしょうか?
「鸚」という字は普段はあまり見かけませんが、「鸚哥」のほかによく使われるのは「鸚鵡」という表記です。
「鸚鵡」はオウムです。「鸚」単体でも、「オウム」を意味する漢字です。
そして「哥」は「うた」を意味する漢字です。「歌」と同じです。
歌うオウムのような鳥ということでしょうか。
正解はこちらです。
「インコ」です。
インコは、オウム目インコ科の鳥です。オウム目にはインコ科とオウム科の二つしかなく、インコは小形のものや羽の色彩が鮮やかで尾が長いものの総称で、オウムとの厳密な区別はありません。
さて、インコの種類で「背黄青鸚哥」は何と読むでしょうか?
そのまま読むと答えに辿り着けますよ!
正解は、「セキセイインコ」です。
現在では品種改良により様々な色のセキセイインコがいますが、原種の色は頭が黄色で体は緑です。その様子を「背黄青」と名付けたのですね。
また、インコは「音呼」と表記することもできますよ。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ