「てむけ」ではない!「手向け」の正しい読み方、知っていますか?
漢字にはさまざまな読み方があります。日常生活に馴染みのある漢字であっても、時に思いもよらない読み方をすることも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「手向け」の読み方、知っていますか?
「手向け」の読み方は?
「手」も「向」も、日常生活でよく見かける漢字です。そのため、ごく自然に「てむけ」と読んだ人も少なくないはず。しかし「手向け」を「てむけ」と読むのは残念ながら不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「たむけ」です。
「手」の読みには
- 音読み シュ (常用漢字表外)ズ
- 訓読み て・た
があります。「手向け」以外で「手」を「た」と読む言葉には
- 手綱(たづな)
→馬をあやつるための綱。 - 手繰る(たぐる)
→手元に引き寄せる。 - 手折る(たおる)
→花などを手で折りとる。 - 手挟む(たばさむ)
→手などに挟んで持つ。
などが挙げられます。
「手向け」とは
1 神仏や死者の霊に物を供えること。また、その物。
2 別れる人へのはなむけ。餞別(せんべつ)。
3 《峠には道祖神などの境の神が祭られており、そこで旅の安全を祈って供え物をしたところから》山路をのぼりつめた所。峠。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
3に“山路をのぼりつめた所。峠。”とありますが、「手向け」は「峠」の語源となっています。山道を歩く人々が旅の安全を祈り、峠にいると信じられていた「導祖神」に手向けをしたことから来ているのだとか。そんな「たむけ」は「たうげ」に転じ、「とうげ」へと変化していきました。
参考文献:峠(とうげ) – 語源由来辞典
★他の問題にもチャレンジ!
>>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ