【魚漢字】「こうぎょ」ではありません!「公魚」は何と読む?
カタカナで見ることが多いお魚の名前。漢字で書かれていると読むのが難しいものが多いですよね。
そこで本記事では、「あの魚って、漢字だとそう書くんだ!」となるクイズを出題します。
「公魚」は何と読むでしょうか?
「公魚」が意味しているのは「公儀御用魚」です。
江戸時代に将軍に献上して喜ばれたことに由来しています。
献上された魚が獲れた場所は、茨城県の霞ヶ浦です。
霞ヶ浦といえば、琵琶湖に次いで日本で二番目に大きな湖ですよね。
これから寒くなるにつれ、この魚は旬を迎えます。
湖で獲れる、冬の魚と言えば、何でしょうか?
正解はこちらです。
「ワカサギ」です。
ワカサギはキュウリウオ目の魚です。
ワカサギと言えば、凍った湖面に穴を開けて糸を垂らすワカサギ釣りを思い浮かべる人も多いのでは。
ワカサギを「公魚」と書く由来には諸説ありますが、常陸国麻生藩が徳川家に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、将軍御用達の魚、公儀御用魚とされたという説があります。
また、ワカサギは漢字一字で「鰙」と表記することもあります。
ワカサギの語源は、幼く弱々しいことを表す「ワカ」に小魚を表す「サギ」を合わせたという説があり、「鰙」という漢字もこの語源に由来しています。
ワカサギは「若鷺」と書くこともあります。
「鷺」は鳥のサギですね。これは、ワカサギの色が白いため鳥のサギのようであることに由来します。
ワカサギの語源には他にも説があり、次々と現れる様子を表して「湧く」が「ワカ」になり、「多い」ことを意味するザクザクが「サギ」になったというものもあります。
参考:語源由来辞典
では次も、ワカサギと同じキュウリウオ目の魚の漢字です。
「年魚」は何と読むでしょうか?
「ねんぎょ」と読めますよね。読み方は、「ねんぎょ」で合っています。
年魚はある魚の別名です。
年魚は、「生まれて1年以内に死ぬ魚」という意味です。
さて、どんな魚の別名か分かりましたか?
正解はこちらです。
「アユ」です。
「生まれて1年以内に死ぬ魚」という意味では、アユのほかにもシラウオやワカサギも年魚です。
古くはサケも年魚と言われていました。産卵後すぐに死ぬことから、1年で死ぬと思われていたためです。
しかし、現在では、「年魚」と言えば一般的にはアユを指します。
アユの異名は「年魚」の他にも、独特の香りがすることから「香魚(こうぎょ)」、泳いでいるときに口が銀色に光ることから「銀口魚(ぎんこうぎょ)」などがあります。
また、「鮎」という漢字は、神功皇后が戦勝を占った際にアユが釣れたことに由来し、「魚」と「占」を組み合わせたものとされています。
参考:語源由来辞典
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ