
【動物漢字】「まもりみや」ではありません!「守宮」は何と読む?
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の漢字。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。
そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!
「守宮」は何と読むでしょうか?
「まもりみや」ではありません。
「しゅきゅう」と読むこともできますね。
「しゅきゅう」はこの動物の別名です。
しかし、「しゅきゅう」という名前はあまり馴染みがありませんよね。
もっとポピュラーな名前の読み方があるのです。
正解はこちらです。
「ヤモリ」です。
ヤモリといえば、トカゲに似た爬虫類の動物です。
トカゲの仲間ですが、トカゲが昼行性であるのに対して、ヤモリは夜行性です。
円らな目と、トカゲと比べてプニプニとした体をしているのがヤモリです。
そして、壁を登るのが得意。家の中や庭などで、壁にへばりついているところを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
シロアリやゴキブリなどの害虫を食べて家を守ってくれるため、「家守」と表記することもあり、古くから縁起の良い生き物とされてきました。
では、「守宮」と書くのはなぜでしょうか。
これは中国の故事に由来しており、宮中の女官(後宮)の貞操を守るためにヤモリが使われたため「守宮」と書くようになりました。
ヤモリに赤い砂を食べさせ、赤くなったヤモリを粉にして女官の身体に塗ると、その色が取れなくなるそうです。
しかし、男性と交わると色が消えてしまうのだとか。それで、「守宮」と書いたのですね。
もちろん、実際にはヤモリにそのような性質はありません。
もし家の中で見つけても、そのまま放置しておいて問題ありませんよ。
おとなしくて人を噛むこともなく、毒性もありません。
特に、白いヤモリが家に出ると、金運がアップするとも言われています。
ちなみに、ヤモリと名前が似ているイモリは「井守」と書きます。
イモリはカエルと同じ両生類で、陸上だけでなく水辺にも生息します。
「井守」と書く由来には、井戸を守るように棲んでいるためという説や、「井」が水田を表し、水田の害虫を食べて守ってくれるためという説があります。
また、日本でよく見かけるアカハライモリには、毒があります。もし触った場合には、よく手を洗うようにしてくださいね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】