
「おんさ」ではありません。「怨嗟」の読み方、知っていますか?
本記事では読めそうで読めない漢字のクイズを出題します。本記事で紹介するのは「怨嗟」です。
「怨嗟」の読み方は?
怨嗟とは
うらみ嘆くこと
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を表します。
「怨」から「おんさ」と読んだ人もいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。「おんさ」だと、楽器の調律や音の実験などに使われる「音叉」になってしまい、全く違う言葉になってしまいます。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「えんさ」です。
“うらみ嘆くこと”を意味する怨嗟。怨は“うらむ。うらみ。あだ。かたき。”という意味を、嗟は“なげく。”という意味を持ち、漢字それぞれの意味をそのまま表している言葉だと分かります。
怨嗟の類語も読めそうで読めない?!
「Weblio類語辞典」にて、怨嗟の類語を調べてみました。
怨嗟がもつ“恨めしいと感じる、あるいは憤然たる思いをする”意味合いには
- 悲憤
- 憤激
- 憤慨
- 怨恨
が、“深くにがにがしい怒りと敵意”の意味合いには
- 忿怒
- 憤懣・忿懣
が挙げられていました。
ギリギリ読めるものもあると思いますが、読めそうで読めないものもあるかと思います。それぞれ読み方は…
- 悲憤(ひふん)悲しみ、いきどおること
- 憤激(ふんげき)はげしくいきどおること
- 憤慨(ふんがい)ひどく腹を立てること
- 怨恨(えんこん)うらむこと
- 忿怒(ふんぬ・ふんど)いきどおりいかること
- 憤懣・忿懣(ふんまん)怒りが発散できずいらいらすること。
です。憤慨や忿怒は見聞きしたことがある人もいるのではないでしょうか。
どれも強い怒りや怨みの感情が感じられる言葉ばかり。怨嗟も怨嗟の類語も、使う機会に恵まれない方がいいかもしれません…。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】