
「あつしけ」ではありません。「篤志家」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「篤志家」です。
「篤志家」の読み方は?
「篤」が人名に使われていることもあり、一つの家族を表す「〇〇家」のように「あつしけ」、または「あつしか」と読んでしまった人もいるのではないでしょうか。しかし残念あがら「あつしけ」「あつしか」と読むのは不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「とくしか」です。
確かに「篤」は「あつ」とも読めますが、
- 音読み トク
- 訓読み(常用漢字表外)あつ(い)
とあるように、篤志家の「篤」は「トク」と読みます。
篤志家とは
篤志のある人。特に、社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「篤」には「重篤(じゅうとく)」や「危篤(きとく)」に用いられるように“病気が重い”意味を持ちますが、一方で“あつい。人情にあつい。熱心である”といった意味もあります。
篤志家とよく似た意味合いを持つ言葉に「ボランティア」があります。
ボランティアは
《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
注目すべきは、ボランティアの“無償の”という部分。もちろん辞書によって定義が異なるため※、全てのボランティア=無償の活動となるわけではありません。ですが「篤志家」には、“社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援”できるだけの「経済力がある」印象を抱くのではないでしょうか。
もちろん、純粋に「あついこころざしがある人」を指す言葉として用いても問題はないはずですが、篤志家と呼ばれる著名人を調べてみたところ、
- ウォーレン・バフェット(投資家)
- ビル・ゲイツ(実業家)
- 孫正義(実業家)
- 柳井正(実業家)
など、やはり資金力のある人々が並びました。
※『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』では“無償で自発的に社会活動に参加したり,技術や知識を提供したりする人,またはその活動”とありますが、『(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」』ではその冒頭に“単なる無報酬の奉仕活動という意味ではなく〜”とあります。
参考文献
- ビジネスの成功者たちは富を社会に還元する!有名なフィランソロピストTOP10|J PRIME(2021年1月16日閲覧)
- 年収95億円の孫氏、83億円の柳井氏 寄付する篤志家の顔も – ライブドアニュース(2021年1月16日閲覧)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】