
「〜がましい」がヒント。「烏滸がましい」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「烏滸がましい」です。
「烏滸がましい」の読み方は?
「烏」は「からす」を表しますが、「滸」が何と読むのか、何を意味するのか分からず、戸惑う人は少なくないはずです。烏滸がましいの読み方、最大のヒントは「〜がましい」という送り仮名。「〜がましい」で終わる言葉は烏滸がましい以外にもありますが、いくつか当てはめてみてください。
また烏滸がましいの意味は
① ばかばかしくて、笑いを誘うようなさま。ばかげている。みっともない。いい物笑いになりそうだ。
② さしでがましい。なまいきである。思い上がっている。しゃくにさわる。出典元:精選版 日本国語大辞典
です。
それでは正解を見てみましょう。
正解は……
「おこがましい」です。「痴がましい」とも書きます。
「烏滸(おこ)」は
愚かなこと。ばかげたさま。
出典元:オコ|言葉|漢字ペディア
を意味し、「尾籠・痴」とも書きます。
「滸」は
ほとり。みぎわ。きし。
出典元:滸|漢字一字|漢字ペディア
を意味するのですが、なぜ「烏+滸」で“愚かなこと。ばかげたさま”を表すのでしょうか。
「おこがましい」の「おこ(をこ)」は古くから使われているため、語源は明らかになっていません。平凡社が出版する百科事典『世界大百科事典 第2版』では「烏滸」について
語源はヲカシと同根かともされるが未詳。
引用元:株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版
と記載されています。
日本神話や古代の歴史などを伝える歴史書である『古事記』と『日本書紀』には「ヲコ」「ウコ」として登場し、平安時代以降に「烏滸」や「尾籠」の字が当てられたとされています。
株式会社ルックバイスが運営する語源由来辞典によると、中国の古代王朝の一つ、後漢の時代に、黄河や長江に集まる騒がしい人々を「烏滸」と表していました。騒がしい人々を「烏」に喩え、水際を表す「滸」で黄河や長江といった場所を表したのだと思われます。
参考文献
- 山本吉左右「烏滸」『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)
- 林公子「烏滸」/宮島新一「嗚呼絵」『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年)
- 痴がましい/烏滸がましい/おこがましい – 語源由来辞典
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】