
「みょうほん」ではありませんよ!「抄本」の読み方、知っていますか?
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
第1問:「抄本」の正しい読み方、知っていますか?
申請書類などを提出する際、「戸籍抄本」が必要になったりしますよね。
筆者は「抄本」の読み方を「みょうほん」だと勘違いしていました。「抄本」の「抄」の「少」の部分から、「奇妙」「微妙」などに用いられる「妙」と同じように読むのだろうと思い込んでいたのです。役所で堂々と読み間違えて、恥ずかしい思いをしたことがあります…。
正解は…
正しくは「しょうほん」です。
「抄本」は
1 原本のある一部分を書き抜いたもの。
2 歌集や漢籍の注釈書。
3 (抄本)原本となる書類の一部を抜粋した文書。戸籍抄本・登記簿抄本など。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「抄」の読み方は
- 音読み ショウ(常用外)ソウ
- 訓読み (常用外)うつ(す)・す(く)・すく(う)・かすめ(る)
参照元:抄|漢字一字|漢字ペディア
で、「みょう」とは読みません…。
出典>>「みょうほん」ではありませんよ!「抄本」の読み方、知っていますか?
第2問:「定石」の読み方、知っていますか?
「ていせき」と読みたくなるところですが、それは間違い。
なお「定石」は
1 (定石)囲碁で、昔から研究されてきて最善とされる、きまった石の打ち方。
2 (定跡)将棋で、昔から研究されてきて最善とされる、きまった指し方。
3 物事をするときの、最上とされる方法・手順。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
正解は…
正解は「じょうせき」です。
囲碁や将棋のみならず、オセロやチェスでも用いられる表現です。“昔から研究されてきて最善とされる、きまった石の打ち方”を表す「定石」ですが、駒を移動させる将棋やチェスの場合には、最善とされる軌跡通りに駒を進める意味を表すため、「石」ではなく「跡」が当てられています。
「定石」はビジネスシーンでも用いられます。「定石通りに行う」と書かれていたら、「いつも通りに行う」「これまで通りに行う」を表します。また「定石を踏む」と言い換えることもできます。
出典>>「ていせき」ではない!「定石」の読み方、知っていますか?
第3問:「嘱目」の読み方、知っていますか?
「嘱目」とは
1 今後どうなるか、関心や期待をもって見守ること。
2 目を向けること。
3 俳諧で、指定された題でなく即興的に目に触れたものを詠むこと。引用元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。例文には「将来を嘱目される」などが挙げられます。
「嘱」に含まれる「属」の字に引っ張られ、つい「ぞくめ」と読みたくなるところですが、「ぞくめ」は間違いですよ!
正解はこちら!
正解は「しょくもく」です。
「嘱目」は「属目」と書くこともできますが、「属目」と書く場合も読み方は「しょくもく」ですのでご注意を!
思わず「ぞく」と読みたくなる「嘱」ですが、
音読み ショク
訓読み(常用外)たの(む)
引用元:嘱|漢字一字|漢字ペディア
とあるように、そもそも「ぞく」という読みはありません。この機会に「嘱=ショク」と覚えてしまいましょう。
「嘱」には漢字単体で
- たのむ
- いいつける
- まかせる
- ゆだねる
の意味と
- よせる
- 目をかける
の意味があります。
「将来を嘱目される」という例文を紹介しましたが、「嘱目」だけで「将来どのようになるか、目をつけて見守る」という意味を持ちます。
出典>>「ぞくめ」ではない!「嘱目」の正しい読み方、知っていますか?
★他の漢字クイズにもチャレンジ!
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】