
「盥 」読める?「盥回し」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「盥回し」です。
【編集部より】オトナサローネ読者の皆様、アンケートにご協力ください! >>>こちらから
「盥回し」の読み方は?
「盥」という漢字を日常生活で見かけることはほぼありませんが、「盥回し」という表現は決して珍しいものではありません。どこかで一度は耳にしたことがあるはずです。
まずは「〜回し」という表現をいくつか思い浮かべてみてください。とはいえ、「盥」は「皿」とは異なりますから「さらまわし(皿回し)」ではありませんよ。
次に「盥回し」の意味がヒントになります。
「盥回し」の意味は
1 あおむけに寝て、足で〇〇〇を回す曲芸。
2 人や物、また権利・地位などを、ある限られた範囲内で、順送りにすること。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。
正解は……
「たらいまわし」です。
「盥」の読みには
- 音読み カン
- 訓読み たらい・すす(ぐ)・そそ(ぐ)
があります。「盥(たらい)」以外の読みを用いた言葉には、“手を洗い、口をすすぐこと”を表す「盥漱(かんそう)」や“手や髪を洗うこと”などを表す「盥沐(かんもく)」がありますが、そもそも「盥」が日本漢字能力検定1級に当たる漢字なので、日常生活で見かけることはやはりほぼないでしょう。
なお“顔や手足を洗う容器”を指す「盥(たらい)」という読みは「てあらい(手洗)」が変化したもの。直径が30〜50cmほどのさまざまな材質(木製、土器製、金属製)でできた洗面・手洗い用の容器は「手洗い」と呼ばれていました。
江戸時代には、洗濯や行水などの用途で用いられる大型の桶盥(おけだらい)が盛んに作られました。明治時代に入り、洗面・手洗い用の容器は「手洗い」から「洗面器」へ、大型のものは「手洗い」には使わないものの「たらい」の名称が残った、と言われています。
参考文献
- たらい|言葉|漢字ペディア
- 盥、たらい(笑える日本語辞典)使い方 語源 意味
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】