
【クイズ】コンビーフって何の略だか言える?意外に知らない!
「コンビーフ」は何の略でしょう。
【編集部より】オトナサローネ読者の皆様、アンケートにご協力ください! >>>こちらから
あの台形の容器にも名前が
答えは「コーンドビーフ(corned beef)」です。
「コンビーフ」は「コーンドビーフ(corned beef)」の略。コーンドとは、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることをいいます。
日本農林規格(JAS)による定義では、コンビーフは「畜産物缶詰又は畜産物瓶詰のうち、牛肉を塩漬けにし、煮熟した後、ほぐし又はほぐさないで、食用油脂、調味料、香辛料等を加え又は加えないで詰めたもの」。
国産コンビーフのなかでもよく知られているのは、野崎産業(現・川商フーズ)の「ノザキのコンビーフ」でしょう。戦後に製造が開始されたもので、当初は瓶に詰められていました。コップ型のガラス瓶とブリキ製の蓋でできたこの便は「アンカー瓶」というもの。しかし、やはり瓶詰では製造や取り扱いが不便だったので、2年後の1950年に台形の缶詰のものが発売されました。
今やコンビーフの代名詞ともいえるこの台形の缶は「枕缶」という名称です。江戸時代の枕の形に似ていることから名付けられ、枕缶を開けるための専用の器具のことを巻き取り鍵と呼びました。その後もずっと枕缶と巻き取り鍵は親しまれてきましたが、2020年についに新パッケージに刷新されました。
サラダやサンドイッチなどに気軽に使えるコンビーフ。これからの軽食に欠かせない存在として続いていくことでしょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】