
「子どものお小づかい」大人になっても困らないお金の知恵をどう教えるか
親と子のお金のやり取りでよく問題になるのがお小遣いです。お子さんにお金について教えるコツを書いてみたいと思います。
前編『「子どものお小づかい」渡す前に親が教えるべきとても大切な4つのこと』に続く後編です。3■お金の管理の基本「お小遣い帳」のつけ方も教えておく
このようにお金を使っていくと、お小遣い帳をつけないとお金の管理が大変なことがわかってくる利点もあります。
お金の使い方に苦戦をし始めたら、その解決方法としてお小遣い帳を書くようにアドバイスしてみましょう。
お小遣い帳をつけると、「これは無駄遣いだったな…」と後からお金の使い方を振り返るきっかけにもなります。
また、お子さんと一緒にお小遣い帳のつけ方や書いてみてお金の使い方を親御さんも一緒に振り返ると、親自身のお金の使い方を振り返るきっかけにもなります。
それと同時に、自分自身も子どもにお金の使い方について注意できるように、しっかりお金を管理しなくてはと身を引き締めるきっかけにもなります。
4■必要に応じて子どもに「なぜお金が欲しいのか」を説明させる
場合によっては、お子さんがお小遣いの範囲内で買えないものもあると思います。
その場合、なぜ必要なのかお子さん自身にしっかり説明させることも意識するとよいでしょう。
そうすることで、お金をどのように使ったらいいか、お子さん自身深く考えるトレーニングになります。
例えば、自転車が欲しいという場合でも
塾に通うために使っていた自転車が壊れたから新しいものが買いたい
友達が新しいカッコいい自転車を買ったから自分も同じものを買いたい
この2つでは同じものを買うのでも意味合いが違ってきます。
必要なものを買うお金、欲しいものを買うお金がどういうことなのか、を区別するトレーニングになります。またこれは、それを人に説明することで、コミュニケーション能力向上にもつながります。
■まとめ
学校でお金の教育をしていく時代になりましたが、一番大事な教育は、家庭内での教育です。
お子さんにとって身近なお金であるお小遣いから、その教育を始めていくのが実践的です。
参考になる部分があればぜひやってみてくださいね。
*この連載を初回から読む
◆関連記事
>>貯められない女性ほど長時間を費やす悪習慣とは?【お金の習慣】
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 行くだけでおしゃれ度アップ!横浜みなとみらいの春、注目ファッションは
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 欲しいものがきっと見つかる!「テラスモール湘南」カップルショップクルーズ<女性編>
- それは植物油の魔法!揚げ物なのに軽快でさわやか vol.2 @元祖天むす めいふつ天むすの千寿【コーン油】
- 実は子宮頸がんより多い「卵巣がん」。どんな病気?予防法は?がん専門医に聞きました
- お金のことは全部「わかんない!」編集長が「金銭信託始めます」投資信託よりさらに安心げ?