
週末36時間「おこもり美容術」で美肌力アップ。月曜からも頑張ろう!
毎日仕事で慌ただしい日々。金曜日頃になるとお肌に疲れが現れる人もいるのではないでしょうか。毎日のスキンケアは時間の関係でシンプルになってしまう人も、ちょっと余裕のある週末くらいは、自分のために時間を使って欲しいな、と思います。
そこで今回は、私が週末に積極的に行っている「おこもり美容術」をご紹介します。
土曜20時 お風呂にゆっくり入る
平日は毎日忙しくてついシャワーで済ませがちになりますが、バスタイムは体が温まり血行・代謝促進にもってこいです。20分でも30分でもゆっくりと湯船につかるだけで身体の疲れ具合は変わってくるはず。自分の好きな入浴剤を入れて、のんびりつかれば、身体も気持ちもリフレッシュされるはずです。
私はバスソルト&バスオイル派。がっつり汗を書きたい時はバスソルト、お肌の乾燥が気になる時やゆったり湯船につかりたい時はバスオイルとその時の体調や気分によって入浴剤を使いわけています。
土曜21時 お風呂上りに美顔器を使ってフェイシャルケア
毎日のスキンケアは長い時間がかけられないので、土曜日の夜はたっぷり時間を取ります。と言ってもそんなに長い時間は避けない。そんな時の救世主は”イオン導出・導入”できる美顔器です。
美顔器の”イオン導出”機能を使えば、日頃の洗顔では落ちきれなかった毛穴の汚れをスッキリさせて、”イオン導入”機能で化粧水や美容液に含まれる成分をお肌へ届けるサポートをしてくれます。美顔器は導出から導入まで20~30分で済むものがあります。美顔器使用たった30分で1週間のお肌のくすみが吹き飛ぶ!ってくらいお肌の状態が良くなりますので、ぜひトライしてみて欲しいアイテムです。
土曜22時 スマホ絶ち
仕事柄、日々パソコンと向き合っている時間が長い私。SNSも周囲の人とのコミュニケーションツールとして活用していますが、あまり夜遅くまで画面を見ているとブルーライトの効果で寝つきが悪くなると言われています。
週末は仕事の連絡がくる本数が少なくなりますので、夜になったらスマホ画面をなるべく見ないようにします。そうすることで目の疲れが緩和されて、寝つきが良くなります。
土曜23時 就寝
平日は24時を過ぎてから布団に入ることが多いのですが、”睡眠不足とストレスは美容の大敵”というのが私の美容論。睡眠不足が続くとどんなに良い化粧品を使っても効果を感じづらい気がします。
週末ゆっくり時間が取れる時は、早めに布団に入って、寝ることに集中します。23時に布団に入れた日の翌朝はお肌の状態がいいのを実感します。
日曜9時 ジムで軽い運動
週末、体力(と気力)があれば、フィットネスクラブに行って軽い運動をします。まったく運動をしないとかえって身体がダルくなるようで、日頃から時間を見つけてはウォーキングをするようにしているのですが、日曜日にまとめて時間が取れる時は地元のフィットネスクラブへ。ダンベルやマシンを使った筋トレを一通り行います。急に筋肉が増えたりはしませんが、筋肉量は年々減っていく傾向があるため、老後のために今のうちからちょっとずつ…という気持ちで通っています。
私が通っているフィットネスクラブには「溶岩浴」がついていて、運動後に溶岩浴に1時間ほど入れば軽い運動で疲れた体も適度にほぐれて、代謝もアップして一石二鳥です。
日曜午後 大好きな友達とランチ
平日は友人たちも忙しいので、週末時間が合う時はゆっくり友達とランチに出かけます。友人と美味しいご飯を食べ、しゃべりまくってストレス発散(笑)。この時間は美容にとってもとても大切だと思っています。
今回は高橋流・週末「おこもり美容」をご紹介しました(友達とのランチはおこもりではないですが…)。40代になったらお肌・身体・ストレスの管理も大事な仕事。何事にもよいパフォーマンスを発揮するために、時間を上手に使って”美肌”を目指してくださいね!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】