
【うつわクイズ】よく聞くけど違いは何?「アンティーク」と「ブロカント」の違いって?
毎日使う「うつわ」のこと、どのくらい知っていますか? どう選ぶのか、どのような種類があるのか、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。注目の検定「うつわ検定®」(一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会/通称TWSA)から、うつわについての知識をクイズ形式でお届けします。
「アンティーク」と「ブロカント」って、どう違うの?
①古いモノがアンティーク、新しいものがブロカント
②歴史あるものと認定されたものがアンティーク、認定されていないものがブロカント
③100年以上前に作られたものがアンティーク、100年経過していないものがブロカント
パリの蚤の市の様子。
海外のうつわを表現するときに聞かれるこの2つの言葉。①~③のどれが正しいでしょうか?
正解は…
③100年以上前に作られたものがアンティーク、100年経過していないものがブロカント
でした!

パリの蚤の市の様子。
この意味は「100年以上前に作られたもの」を指します。コレクションしている人も多い、アンティーク食器。長い年月をかけて時を刻んできたうつわを、大切に、人から人へ受け継いでいく習慣が根付いている文化が、このアンティーク食器というカテゴリーを作り出しました。
「うつわ検定®」ではもっと問題が楽しめる!
一般社団法人テーブルウェアスタイリストが主宰する注目の新検定。食やうつわに関心のある方ならだれでも受講ができ、公式テキストから出題。検定合格者には「うつわホームユースマイスター」認定カードが発行される。https://www.utsuwakentei.com/
公式テキスト「うつわ検定®公式テキスト 今の時代のうつわ選び」
(一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会/通称TWSA)/10%税込・主婦の友社
海外・国内、それぞれの魅力があるうつわ

写真は沖縄「やちむん」の窯元の様子。
「うつわ検定®」公式テキストでは、著者であるTWSA代表・二本柳志津香さんが各地へ訪れた「うつわ旅」の様子も紹介されています。日本のうつわ、海外のうつわ、それぞれの魅力もテキスト内で美しいビジュアルとともに学べます。
うつわに関心がある方、ぜひ注目の「うつわ検定®」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【次のうつわクイズ】カレー皿ってどんなお皿だかわかりますか?
【気になる答えは】>>こちらからどうぞ!
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- ウワサの「命の母AIチェック」ってナニ?読者3人が解析してもらったところ、結果は!
- 季節の変わり目の不調。これって更年期?ドクターに聞きました!
- まさか私が「卵巣がん」に! がんになって気付いた自分の身体の守り方
- 40代以上の約2人に1人*が密かに悩んでいる!? みんなの隠れ悩み「尿もれ」その実情と最新対策って?
- 香りに驚く!微発酵茶葉を使った緑茶『アサヒ 颯』が新発売
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?