
【うつわクイズ】改めて聞かれると悩む!「カレー皿」ってどんな皿?
毎日使う「うつわ」のこと、どのくらい知っていますか? どう選ぶのか、どのような種類があるのか、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。注目の検定「うつわ検定®」(一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会/通称TWSA)から、うつわについての知識をクイズ形式でお届けします。
「カレー皿」はどんな皿?
①楕円形の皿
②深さのある皿
③決まりはない
カレーは身近なメニューだけれど、①~③のどれが正しいでしょうか?
正解は…
③決まりはない
でした!
「カレー皿」といううつわの種類はなく、うつわメーカーやブランド・ショップが「購入する人が使う場面をイメージしやすいように」と名付けたものです。そのため、サイズや形などに決まりはありません。ただし、うつわ選びは食べやすいことも重要なので、カレーがすくいやすく、深さのあるうつわを選ぶのがよいでしょう。
「うつわ検定®」ではもっと問題が楽しめる!
一般社団法人テーブルウェアスタイリストが主宰する注目の新検定。食やうつわに関心のある方ならだれでも受講ができ、公式テキストから出題。検定合格者には「うつわホームユースマイスター」認定カードが発行される。https://www.utsuwakentei.com/
公式テキスト「うつわ検定®公式テキスト 今の時代のうつわ選び」
(一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会/通称TWSA)/10%税込・主婦の友社
決まりはなくても、使いやすさは「深さがあること」
カレー皿を選ぶ時、ひとつだけ重要なことがあるとすれば「深さがあること」です。スプーンでカレーがすくいやすく、食べやすいものを選びます。深さがあれば、丸や楕円でなくても、この写真のようなスタイリッシュなうつわでもよいのです。
本格的なうつわを使えば世界観が広がる
スープカレー、インドカレー、チキンカレー。カレーが大好きな日本では、世界各国さまざまなカレーを家庭でも食べるようになりました。写真のステンレスのうつわは、スパイスの効いたインドカレー向けとして販売しているもの。まるで旅をしている気分で現地のカレーを楽しめますね。
カレー以外ももちろん使える!
シチューもカレーと同じ、深さのあるうつわで美味しく食べられます。そして、シチュー以外に、サラダやパスタ、チャーハンなど、あらゆるメニューを盛り付けることもできます。
「うつわの使い方には決まりはありません。自分の好きなうつわに巡り合ったら、どんどん使いましょう。そして、好きなうつわに囲まれた生活は、気持ちも明るく楽しくなり、日々の生活に張り合いが出てきますよ」(TWSA代表理事・二本柳志津香さん)。
「うつわ検定®」の公式テキストでは、自分のお気に入りのうつわに巡り合うためのポイントも紹介しています。ぜひ、チェックしてくださいね。
【次のうつわクイズ】「ディナープレート」ってどんなものかわかりますか?
【気になる答えは】>>こちらからどうぞ!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- ウワサの「命の母AIチェック」ってナニ?読者3人が解析してもらったところ、結果は!
- 季節の変わり目の不調。これって更年期?ドクターに聞きました!
- まさか私が「卵巣がん」に! がんになって気付いた自分の身体の守り方
- 40代以上の約2人に1人*が密かに悩んでいる!? みんなの隠れ悩み「尿もれ」その実情と最新対策って?
- 香りに驚く!微発酵茶葉を使った緑茶『アサヒ 颯』が新発売
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?