
激かわ!デコ【LINE】「複数のスタンプ」を合成して「ひとつのスタンプ」として送れる新機能!【やってみた】
「LINE」がLINEスタンプを自由に組み合わせて一つのスタンプとして送信できる『スタンプアレンジ機能』の先行体験を5月8日から開始しているのを知っていますか?
LINEもデコれ!センスが光るオリジナル合成スタンプ!
対象スタンプの大きさや角度、位置を自由にアレンジして送ることができる『スタンプアレンジ機能』。スタンプは1個からアレンジが可能、最大6個まで組み合わせることができます。
ここで気になったのが、どのスタンプ?ということ。先行体験では約700パッケージ以上のLINE公式スタンプが『スタンプアレンジ機能』の対象となっており、LINE FRIENDS、カナヘイ、ヨッシースタンプ、うさまるなどの人気スタンプも。
青春をデコに捧げてきた私。平成LOVE💚 Y2Kありがとう💙
さっそくスタンプ組み合わせ、やってみた!
【異なるスタンプを組み合わせて、残業中の友だちに応援スタンプ】
スタンプキーボードでスタンプを長押し
▼
表示された上のキャンバスにスタンプをドラッグ
▼
大きさや角度を好みに変える
▼

スタンプは最大6個までOK!
▼

異なる種類のスタンプも組み合わせOK!
▼

送信!
【同じスタンプ組み合わせて、リアクションを大きくしてみた】
▼

え、かわいい! 上のハートビームもオリジナルアレンジ!
アニメーションスタンプだとよりかわいい♥ ♥ ♥
この投稿をInstagramで見る
スタンプのサイズを大きくしたり、小さくしたり、回転したり、自由にアレンジできます。驚いたのは、異なる種類のスタンプでも自由に組み合わせできること!すごい
『スタンプアレンジ機能』を利用して送信したスタンプは、トークの履歴タブに自動保存されるから、一度アレンジしたスタンプはいつでも簡単に繰り返し送信することができるのもうれしいところ。
5月13日(月)からはクリエイターズスタンプもスタンプアレンジ機能の対象となる予定。楽しみですね♪
※静止画スタンプ、アニメーションスタンプ、BIGスタンプがスタンプアレンジ機能の対象のスタンプ種類となります。
※スタンプアレンジ機能の対象スタンプは変更される可能性があります。
※iOS、Andoridともに「LINE」のバージョン14.6.0以上が対応となります。履歴タブへの反映はiOS、Andoridともに「LINE」のバージョン14.7.0以上が対応となります。
※『スタンプアレンジ機能』はオープンチャットでは利用不可となります。
※トークルームで『スタンプアレンジ機能』の対象ではないスタンプを長押ししてもキャンバスは起動されません。また、『スタンプアレンジ機能』が起動している時は、スタンプ選択タブにあるスタンプのうち『スタンプアレンジ機能』の対象ではないスタンプはグレーアウトされます。
※『スタンプアレンジ機能』の起動後に、対象ではないスタンプをタップした場合はエラーメッセージが表示されます。
※おすすめアレンジ例で紹介したLINEスタンプは下記のスケジュールで販売予定。
■5月14日(火)販売予定
・組み合わせて遊ぼう♪LINE FRIENDSスタンプ:https://line.me/S/sticker/30627
・組み合わせて使えるうさぎ&くま100%:https://line.me/S/sticker/30960
■5月16日(木)販売予定
・組み合わせ自由!カナヘイのピスケ&うさぎ:https://line.me/S/sticker/30962
・アレンジできる♪可愛すぎない便利スタンプ:https://line.me/S/sticker/30961
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】