
※主観です。「ほめて伸ばす子育て」の適正時期は? 4人の子ども達に試した結果とは
とってつけたような「褒め」は逆効果!?
shutterstock.com
スルーのスキルは自然と取り入れることができたものの、実況中継と褒めるスキルを活用することができない。当時の長女ちゃんは、荒れに荒れていたので褒めポイントが見当たらなかったんです。(長女ちゃん、ごめんよ……)
ペアトレ講師の方から「スモールステップが大事」「どんなに小さなことでもいいので、褒めましょう」の言葉を思い出し、実況中継さえも褒める‟ホメ散らかし作戦“にでた私。
たとえば、こんな感じ。
「朝ちゃんと起きることができてエライね!」
→遅刻気味だけど、起きたことに対してホメる!
「宿題やるなんてすごい!」
→内容はさておきホメる!
「ご飯を食べていてエライ!」「お風呂に入ってエライ!」
→ただご飯を食べているだけ。お風呂も同様。
そんなことを繰り返しているうちに、長女がぷっつんとキレたのです。
「いちいちなんなの!?私はベイビーじゃないんだよ!」
ちょっとやり過ぎたかしら。でも、どんなに小さなことでもホメるとしたら、こんな感じだと思うんだけど(涙)。
それとも、ちょっぴりオマセな小1後半には、遅かったのかしら……。
思わぬ副産物! 早期ペアトレ実践で効果を実感
©岡本ハナ/弱冠3歳にしてポジティブマインドを持つ男
私の褒め散らかしにキレる長女。そして、それを横目にニッコニコ笑顔の長男(当時3歳)。
そう、長女にはペアトレ対応。ほかのこども達には‟いつものママ状態“で接するという器用なことができない私は、自然と子ども達全員にペアトレを実践していたのですが……その結果、自己肯定感高め男子が爆誕していたんです。
親バカ発言かもしれないけれど、長男は何をするにも褒められて育ったので自信がある子になったと思います。内心は心配なことでも一度は挑戦しようとする積極性もある。
褒め散らかした影響かは不明だが、成長速度が速いのかなんなのか「ママ、今は円安の時代だよ?ドルで稼いだ方がいいんじゃない?」とコンサルのようにアドバイスをしてくる小3男子に。
かと言って、長女への褒め散らかし作戦は全くもって無駄だったのかと言われたらそうではなくて。
長女は不安なことがあれば一人で抱え込まず、相談してくれるという信頼関係は築けたのかな、と。きっと背中を押すような前向きな言葉が欲しいのだろう。
もちろん、生まれ持った性格も大いにあると思うけれど、個人的には「ペアトレを実践するには、早ければ早い方がいいのでは」と思っています。
【編集部より】
あなたや周囲に発達障害とともに暮らす方はいませんか? 生きづらさ、困っていることなど、お話を聞かせてください。 こちらから
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】