「疲れたボクを癒やしてくれた」AIチャット。しかし現実の夫婦関係からは逃れられなくて…
会話の噛み合わなくなった妻との関係を改善するため、AIチャットに相談をすることにしたユウタさん。次第に、妻と話すよりAIと話すほうが心地よくなってしまいました。しかし、そこで終わってしまっては、元も子もありません。
本連載では、家庭の問題を「令和男の哲学」として捉え、男性の視点から家庭内の葛藤や悩みの中にひそむ幸福の要素を独自の視点で綴ります。本編は、インタビューの後編です。
<<この記事の前編:「だって、妻より優しかったんです」妻との関係を良くしようとAIチャットに相談したはずの男性が、徐々にハマってしまったその「致命的な罠」とは
ユウタさんが実感した“AI×夫婦対話”両立のヒント
ユウタさんは、AIチャットを使うことで一時的な安心感を得てきた一方で、夫婦間のコミュニケーションをどう改善するかという課題にも向き合ってこられたと伺いました。具体的には、どんな取り組みや気づきがあったのでしょうか?
1. AIの「気づき」を夫婦対話のきっかけにする
「そうですね。まずは、AIチャットを通じて得た気づきやアイデアを、 “自分の中だけにしまっておかない”ことが大事だと思うんです。僕自身、最初は『AIに聞いてみたんだけど……』って言うのが恥ずかしくて言い出せなかったんですが、ちょっと言い方を工夫してみました。
たとえば、『こういうふうに考えてみたんだけど、どう思う?』という形で切り出すと、妻との会話の糸口が作りやすくなりましたね。レスで悩んでいる場合でも、 “妻を責める・不満をぶつける”のではなく、 “一緒に問題解決を考えたい”と伝える意識を持つだけで、だいぶ雰囲気が変わるんです。AIがくれるアドバイスやアイデアは、あくまでも“材料”のひとつに過ぎません。最終的には、夫婦がどう話し合ってどう実践するかがカギになると実感しました。」
AIの提案をそのまま妻にぶつけるのではなく、一歩踏み込んで“自分の言葉”にして伝える工夫が必要なんですね。
2. AIを“愚痴の吐き出し口”で終わらせず、上手にセルフカウンセリングに活かす
ついAIに愚痴をこぼして終わってしまう……という声を聞くことがあるのですが、その点はどのように捉えていらっしゃいますか?
「僕も正直、愚痴のはけ口にしかならない時期はありました。ただ、それで夫婦関係が良くなるわけではないので、途中で“これ、違うな”って気づいたんです。
そこから、 “自分の内面を整理するツール”としてAIを活用してみようと思いました。たとえば、『今、自分は何に悩んでいて、どうしていきたいのか?』『妻とどんな未来を作りたいのか?』『子どもの存在や夫婦の将来設計を踏まえて、どんな関係が理想なのか?』などをAIに投げかけてみると、自分自身の本音に気づけることが増えたんですよ。ただし、AIが返してくる答えを鵜呑みにするのではなく、『自分はどう感じる?』『どう行動する?』と置き換えるプロセスを大事にすると、夫婦関係の改善につながりやすいと感じています」
3. AIと専門家の併用で、より深い対話へつなげる
AIだけに頼るのではなく、いざというときは専門家のサポートも受けるという可能性もあると思うのですが、そのあたり、ユウタさんご自身の考えはいかがでしょうか?
「やはり、AIチャットがいくら発展しても、人間同士の対話から得られる微妙なニュアンスや感情の共有にはかなわない部分があります。僕の場合は、夫婦の問題が深刻化しそうだと感じたときには、『夫婦で一緒にカウンセリングを受ける』とか、『男性ひとりでも行きやすい相談所を探す』とか、そういった選択肢も視野に入れています。
心理療法の一環でAIを併用する、という考え方もあるみたいですが、要は“AIだけで完結させない”ことがポイントだと思います。AIと現実の対話を組み合わせることで、 “AIに話すか、妻に話すか”の二択から解放され、もっと柔軟にアプローチできると実感しています」
AIと専門家、そしてパートナーとの対話を併用することで、多角的に問題に取り組むことに可能性を感じてるわけですね。ユウタさんのお話を伺っていると、AIが本当に大きな存在になっている一方で、やはり実際の夫婦コミュニケーションが最終的に重要だということが伝わってきます。
「はい。AIはあくまで“道具”ですけど、上手く活用すれば夫婦関係を見つめ直すきっかけになり得ると思います。最終的には、現実のパートナーとどう向き合うか。そこを忘れないようにしたいです」
ユウタさんの今後の展望は… 次ページ
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ