
子どもにとって「よい変化」求めて。目指したいのは、生徒にも保護者にもオープンな学校!「脱・閉鎖的」のために、まず最初に親がすべきこと
教材研究、生徒指導や部活、保護者対応……さらには授業のICT化も加わり、業務が膨らむ一方ともいわれる学校教育の現場。その実情を垣間見ることができると話題のマンガが、『アテナの卒業式 中学校教師 菜花さきの戦い』(以下、『アテナの卒業式』(戸井理恵 (著)、のぶ (監修)/ゼノンコミックス)です。同作で描かれる新人中学教師の葛藤や奮闘のリアルさが人気を博し、今年2月には最新刊が発行されたばかり。その監修を担当しているのが、2023年に『学校というブラック企業: 元公立中学教師の本音』(創元社)を上梓した、元公立中学校教師・のぶ氏です。
Xでは、具体的なエピソードと共に教育現場への問題提起を盛り込んだポストが反響を呼び、フォロワーは4万人以上。「学校と保護者がより良い形で手を取り合うための第一歩は、学校の内側で何が起こっているかを知ること」――そう語るのぶ氏に2回に渡りお話を伺っています。
後編の今回は、保護者である私たちが今できること、これからの教育現場への期待などをお聞きしました。
◀関連記事 <<< こちらから
『わが子を「学校の人質」にしたくない!でも、教師から「モンスターペアレント」扱いもされたくない…。家庭と教育現場、「いい関係」を築くためには?』
のぶ氏が、教員として勤務した10年を振り返りながら、保護者と教師の連携のヒント、『アテナの卒業式』の監修を通して伝えたいメッセージなどを語っていただきました。
【「あの作品、もう読んだ?」インタビュー ♯1 後編】
変化を起こすキーマンは、「中の人」。保護者はいつか咲く花を信じて、変化を受け入れ、応援してほしい
©戸井理恵/コアミックス
――インタビュー前編での、「子どもを思って分かり合う姿勢がある保護者に向き合うことを、教師は『負担』だとは思っていない」という言葉の通り、相談の結果、こちらの期待以上の取り組みや対応を提案してくれる先生も多いと感じます。「こうした事例が波及していけばいいのに」という考えがよぎったとき、その一端を担うために、保護者ができることはあるのでしょうか?
たとえば、直接感謝を伝えてもらったり、保護者アンケートに記入してもらうことは、教師の大きな成功体験になります。それを土台により良き形に発展させたり、次の異動先の学校に積極的に持ち込んだり……という意味では、保護者からのフィードバックが良い事例を波及させる一端を担うとも言えるでしょう。
一方で、一旦教職を辞した私が、教育現場を外部から見る立場になって気づき直したのは、「現場にいる人こそが、学校を変えるキーマンである」という事実なんですよね。
©戸井理恵/コアミックス
私は現在IT企業で、全国の教育委員会に教育現場のDX化(※)を提案しています。より広い世界・業界を見ながら経験を積み、教師とはまた違った立場から教育現場を変えていこうという思いがあっての転職でした。
※ DXとは、デジタル技術を活用して業務プロセスやサービスなどを変革すること。
そうして実際に外部から働きかけてみると、どの自治体でも、教育委員会と学校の間でそれぞれの言い分が折り合わず、変化にブレーキがかかるという現実があります。けれど、そんな中でも、ちゃんと変われる学校があるんです。「一体、他とは何が違うのか?」と覗いてみると、「みんなで変わっていこう!」という強いパワーと主導権を持つキーマンが、必ず存在するんですよね。そのキーマンを中心に、「最初は大変かもしれないけれど、まずはやってみようよ」と新しい試みに踏み出した結果、「職員会議の資料を印刷するのはバカバカしい」「行事を動画配信しよう」という新しい常識が次々と生まれています。
これはDX化の例ですが、あらゆる場面で同じ事が言えるはずです。何かを変化させるには、「いかに外部から働きかけるかではなく、結局は現場の張本人たちの決断と強い思いが必要なんだ」と、改めて確信しました。
――そのお話を聞いた上で「良い学校にするために、保護者ができること」を改めて考えると、「保護者自身も変化を積極的に受け入れ、恐れない」という考え方を前提に据えることが、今、特に求められているのかもしれませんね。
そのような姿勢は「中の人」が生み出そうとする変化を加速する手助けになるはずですし、当事者が大きな勇気をもらえることは間違いありません。「直接変化を起こす当事者」とは少し距離のある立ち位置かもしれませんが、そうやって一人ひとりがこつこつと蒔いた種は、きっと素敵な花を咲かせると思います。
学校をオープンに。学校と保護者が互いにボールを投げ合って、手を取り合える未来に。
©戸井理恵/コアミックス
――SNS、ご自身の著書の出版と、様々な角度から「学校のリアル」を発信し続けてきたのぶ先生が、さらに『アテナの卒業式』の監修をなさったという点で、社会にまた一つ違った化学変化が生まれそうな気がしています。今回の監修を通して、教育現場や社会に、今後どんな変容を期待していますか?
現場にいた人間が「こんなことが起こっているよ」と一つ一つ伝えていくのは、非常に意味があると思っています。が、私はそれ以上に、学校そのものが、もっとオープンになっていってほしいと考えているんです。
家庭は学校のことを、「閉じた世界で、なんだか怖い」と思っているから、下手に動いてはいけないと考える。すると学校としては、「保護者が何も言ってこない=今のままでいい」と捉えかねない。――そこに進歩も改善もありません。
直接の対話、SNS、書籍、マンガ……といったように、より多様な手段で学校のリアルを世に放つことを積み重ねれば、より広範囲に実情が届きやすくなります。保護者をはじめとした学校外の関係者の理解が、一層深まることにもつながるでしょう。
特に『アテナの卒業式』はマンガという特性上、問題を取り巻く前後関係が「ストーリー」という、非常に理解しやすい形にまとまっているんですよね。「トラブルの引き金は何なのか?」「何を見逃したから、問題が拡大したのか?」「解決に導いた肝はどこにあったのか?」――それらを追いやすい表現方法だからこそ、内情を知る材料にしてもらうのと同時に、「我が子の身に起こったら」という視点でも想像を膨らませて欲しいと思います。

©戸井理恵/コアミックス
本作をきっかけに、教育現場の真実に触れる。学校と家庭の目線が揃い、「本当に子どものためになることって、何だろう」と一緒に考える。「この活動は、全員に強制すべきもの?」「この校則や行事は、今の形が最善なのだろうか?」――そんな疑問を持ち寄って、学校と家庭が互いに遠慮することなくフラットに会話ができる。
そんな未来への最初の一歩につながる作品となれば、とても嬉しく思います。
のぶ
元公立中学校教師。
高校時代に校則がない学校で過ごした経験から、見た目をしばる校則に対して疑問をもち、改善するために行動してきた。8年間生徒会の担当として、いじめのない学校づくりを目指す取り組みを続ける。いじめ加害者の別室指導や出席停止も経験した。妻の妊娠、出産をきっかけに、自分の働き方を大きく改革。学級担任、部活動顧問、生徒会担当、生徒指導担を掛け持ちしながら、「学校で一番早く帰る」をモットーに行動。独身時代は残業時間150時間を軽く超えていたが、月30時間程度に縮小させた。退職後、本格的に始めたツイッターでは、学校のモヤモヤ代弁者として、理不尽な指導や文化を中心に発信中。現在のフォロワー数は4万人を超える。DMには学校のいじめ指導に悩む保護者から、数多くの質問が寄せられている。地方ラジオ出演、テレビの取材やインタビュー出演、ニュース記事の取材など、メディアにも数多く取り上げられた。現在はIT企業に転職して、学校のDX化を提案している。二児の父。
▶『アテナの卒業式』をイッキに試し読み! >>>こちらから
▶ほかにもオススメのマンガ作品が読み放題!>>> マンガ一覧ページはこちら
『アテナの卒業式』は第2巻まで発売中、第3巻は6/20発売予定。
続きを読む
スポンサーリンク