
ピアノって何の略だか言える?「ピアノフォルテ」だけじゃないんです!【略語クイズ】
子どもの習い事としても人気のある楽器、ピアノ。
「ピアノ」は何の略でしょう。
あの有名な教則本の正体は?
答えは「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」です。
「ピアノ」は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」が正式名称。「強弱をもつチェンバロ」という意味のイタリア語です。チェンバロはピアノよりも古くから使われていた鍵盤楽器で、英語の「ハープシコード」やフランス語の「クラヴサン」という名前でも知られています。
ピアノは古くは「ピアノフォルテ」「フォルテピアノ」とも呼ばれており、現代でも「pf」という表記が使用されています。
いまでは違う教え方も増えましたが、ピアノの習い始めには「バイエル」という教則本を用いる教室や先生が多数でした。いちばんポピュラーだった全音楽譜出版社のバイエルは上下巻で色分けされており、「赤バイエル」「黄バイエル」と呼ばれて親しまれていました。なお、バイエルはドイツのピアニスト、作曲家、教育者だったフェルディナント・バイエルのこと。彼がのこしたものが『ピアノ奏法入門』として伝わっているのです。しかし意外なことに、バイエルが一般的なのは日本や韓国などの数か国のみとか。
ほかに、公益社団法人才能教育研究会が普及推進している活動「スズキ・メソード」もよく知られています。音楽を通じて心豊かな人間を育てることを目的とする教育法の一つで、ヴァイオリニスト鈴木鎮一(すずき・しんいち)によって創始されたものです。
最近では駅構内などにストリート・ピアノが設置されることが流行しており、YouTubeなどにも多く動画がアップされています。
ピアノ曲を聴いたり演奏したりするのも、自宅で過ごす時間の使い方としては大いにアリでしょう。
★他の問題にもチャレンジ!
>>>答えはこちら
取材・文/近藤とも
この記事はリバイバルです
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】