
寒天って何の略だか言える?意外に知らない!【略語クイズ】
食物繊維が多くダイエットにも適した食べ物である寒天(かんてん)。
「寒天」は何の略でしょう。
生産量トップは長野県!
答えは「寒ざらしところてん」です。
「寒天(かんてん)」は「寒ざらしところてん」の略。
諸説ありますが、インゲン豆を日本に持ち込んだことで知られる、黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)を開創した中国出身の僧侶・隠元(いんげん)が命名したといわれています。16世紀のことで、京都でところてんの水分を取り除いた干物が京都でつくられており、これを隠元が気に入ったためとされます。寒天を乾燥させるのに必要なのが雪が少なく寒さが厳しい冬。「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込めた命名だったようです。
その後江戸時代に寒天は広まり、戦後になってから粉末寒天が開発されました。粉末寒天の登場によって、さまざまな料理に寒天を手軽に使うことができるようになりました。寒天の原料は海藻で、特にテングサ・オゴノリが使われています。ところてんは中国から製法を輸入したものでしたが、寒天は日本のオリジナル。現在でも寒天製造は世界でトップレベルにあります。
現在では寒天の主成分を構成する化学物質「アガロース」の医療やバイオテクノロジーへの利用が進んでいます。言葉の響きの懐かしさとはうらはらに、最先端を行くものに成長しているのです。
参考:寒天百科(伊那食品工業株式会社)
寒天の基礎知識(カネマタ食品工業株式会社)
★他の問題にもチャレンジ!
>>>答えはこちら
取材・文/近藤とも
この記事はリバイバルです
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】