特別支援校ではなく敢えて「私立小学校」を選んた。入学からわずか1週間で自閉スペクトラム症の息子に起きた「劇的変化」とは

首都圏で中学受験が過熱する裏で、「面倒なことは早く終わらせた方が楽」と小学校受験を検討する家庭も少なくありません。

 

広告代理店で働く広子さん(仮名・45歳)は、自閉スペクトラム症(ASD)と軽度知的障害を持つ息子のA君(仮名・年齢非公開)を、インクルーシブ教育を理念に掲げる私立小学校に通わせています。今回は、自閉スペクトラム症の子供を私立小学校に通わせることのメリットとデメリットについて、お話を伺いました。

 

前編では「育てやすい美少年」と言われていたA君が、5歳で軽度知的障害と自閉スペクトラム症と診断されるまでのエピソードを紹介しました。

【関連記事】息子は「育てやすい天使」と言われていたけれど。5歳で軽度知的障害と自閉スペクトラム症と診断されるまで

 

特別支援学校ではなく「私立小学校」を選んだ理由

「息子の検査は、一度目は集中力が続かず測定不能で、2回かかってしまいました。さらに、手帳の申請やカウンセラーさんとの面談をこなしているうちに、小学校入学を本格的に考えるタイミングになっていて……」。

 

広子さんの住む地域には、自閉スペクトラム症や情緒障害に対応する特別支援学級がなく、区の就学相談では「スクールバスで通う特別支援学校」を勧められたといいます。

 

「特別支援学校も見学しました。雰囲気は悪くなかったのですが、少なくとも私が見た範囲では、あまり勉強を教えていない印象でした。やる気のある子ならば、自習して質問すれば教えてもらえるのかもしれませんが、基本的には学習は家庭任せというスタンスだったと記憶しています。うちの子は文字や数字を覚えるのは早くて、特に算数が好きなので、やはり『得意な教科はのばしてあげたい』と思ってしまいました」。

 

そんな時、療育先で知り合った2歳年上の女の子が通っていたのが、「インクルーシブ教育」を掲げるB小学校でした。

 

「最初は特別支援学校と家庭教師の組み合わせで考えていました。でも夫がそのB小学校に興味を持ち、説明会に参加してみたんです。校舎もきれいで、生徒さんたちも障害の有無にかかわらず明るい雰囲気で、夫婦そろってすっかり気に入ってしまって。『とりあえず受験をしてみて、もし落ちたら、特別支援学校にしよう』と方針を決めました」。

 

この記事は

スポンサーリンク

スポンサーリンク