
【12星座ランキング】群れるのが苦手な星座は……?
たくさんの人と賑やかに過ごすのが好きな人もいれば、人とずっと一緒にいるのが苦手な人もいますよね。
ひとりで過ごす時間を大切にできるのも素敵なことです。今回はそんな「群れるのが苦手」な星座をランキングしてみたいと思います。
12星座中、もっとも群れるのが苦手な星座は……?
1位・自由を愛するいて座
もっとも群れるのが苦手な星座は、いて座です。ノリがいいため、周囲に人はたくさん集まって来ますが、人がいても、ひとりでも周囲に合わせることなくとことんマイペース。自分からわざわざ群れようとはしないでしょう。どんな状況でも、必ずひとりの時間を作ろうとします。ずっとべったり一緒……というのはまずないでしょう。
2位・ひとりでいるのが一番落ち着くさそり座
さそり座は、大勢の仲間に囲まれて過ごすことも苦にはならないのですが、基本的にはひとりで過ごす時間を大切にするでしょう。人といるより、ひとりでいる時の方が気持ちが落ち着くのです。さそり座に群れることを強要しても無駄なこと。気がつくとすぐに姿を消しているでしょう。
3位・何でもひとりでできるおひつじ座
おひつじ座も、基本的に群れることを嫌います。それは、何でも自分ひとりでできるという自信があるからかもしれません。人当たりはいいため、友人はたくさんいるのですが、誘われない限りはひとりで行動することが多いでしょう。
4位・人目を気にしないおうし座
おうし座は周りから自分がどう見られているのか、それほど気にしません。自分のやりたいことをやりたいようにやるのが基本スタンス。群れるのが特に苦手なわけではないのですが、ひとりになってもまったく気にしません。そんな状況を楽しむことができるでしょう。
5位・孤独も楽しめるうお座
うお座は騒々しい場所も苦手ではないのですが「ひとりが好きな人」と思われてしまうことが多いため、必然的にひとりになる場面が多いでしょう。実際は大勢の人の中でも、ひとりの世界でも十分に楽しめる人です。
6位・どちらも楽しめるみずがめ座
社交的だけど、ひとりでもいられる……みずがめ座はどちらの状況も楽しめるタイプです。その時の状況に応じて自分の身の置き場を選べるでしょう。
7位・周りが放っておかないかに座
話題が豊富で、周りを虜にしてしまうほどの話術を持つかに座は、いつでも大勢の人の輪の中にいることでしょう。ひとりには慣れていないため、孤独には耐えられません。
8位・賑やか大好きなふたご座
いつでもどこでも誰とでも仲良くなれるふたご座は、大勢の中で盛り上がるのが大好きです。ひとりでいる機会はほとんどなく、常に誰かと一緒にいたいと思っています。
9位・大事な人と一緒にいたいやぎ座
たくさんの人と打ち解けるのは苦手なのですが、仲良くなった人とはとことん深くつきあうタイプのやぎ座。大勢ではなく、大切な人と一緒にいたいと思っています。
10位・友だちが多いてんびん座
友だちが多く、いつもたくさんの人に囲まれているてんびん座は、ひとりになる機会も少なく、大勢の人と一緒にいるのが好きです。ひとりになると何をしていいかわからなくなってしまうことも。
11位・ひとりではいられないおとめ座
人一倍さみしがり屋なおとめ座は、口では強がりますが、実際ひとりになると孤独に耐え切れず、あちこちに連絡してしまいます。落ち込んでるときは特にひとりでいたくないと思うタイプです。
12位・実はひとりが苦手なしし座
ひとりでもまったく平気そうに見えるしし座ですが、実際はひとりになるのが苦手。たくさんの人に囲まれてこそ、しし座らしさが発揮できるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか? 大勢でわいわいするのが好きなのも、ひとりでいるのが好きなのも元々持っている気質によるものが大きいのです。無理に「ひとりで過ごせるようにならなきゃ」とか「友だちに合わせなきゃ」と思う必要はありません。自分らしいスタンスを貫きましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】