
男ウケがいい髪の香りって?【モテる40代女】のヘアケアアイテム3選
ヘアケア製品は、“香り”も重要。
40代になると「チープな香り」や「いかにも女の子っぽく甘ったるい香り」を髪にまとうのは避けたいと考えている女性も少なくないはずです。
しかし、ヘアケア製品の“香り”って、実際のところは開封してみないと、なかなかわかりにくいのも事実。
そこで、時短美容家の私、並木まきが実際に使ってみて、ヘアケア製品としても実力があり、なおかつ「40代にふさわしい、気品のある香り!」を実感したヘアケア製品を3選ご紹介します。
40代は香りも重要!チープにならない香りかつ優秀なヘアケアアイテム1:『オルナ オーガニック ヘアウォーター』
無香料ながら、天然精油のナチュラルな香りが大人の髪をいい具合に香らせてくれるヘアウォーター。
チープな香りが苦手な女性でも使いやすいであろうフレッシュでさっぱりとした香りは、ナイトケアにも使いやすい爽やかな部類だと思います。
「ベッドリネンに、人工的な香りが移るのが苦手……」と感じているかたにも、個人的にはおすすめ。
コラーゲン、セラミド、ビタミンC誘導体など、配合成分にもこだわっているので「ホンモノ」でヘアケアをしたい40代女性でも満足度が高いはずです。
40代は香りも重要!チープにならない香りかつ優秀なヘアケアアイテム2:『LINNA アウトバストリートメント』
パサつきが気になる40代の髪には、アウトバストリートメントは「マストアイテム」と言っても過言ではありません。
しかしちまたで見かけるアウトバストリートメントは「香りが強すぎる」「人工的な香りが、わざとらしい」なんて思っているかたも、決して少なくはないのでは?
サッカロミセス/コメ発酵液を配合し、浸透力にこだわっている『LINNA アウトバストリートメント』は、香水のような“香り”にも特徴があり、40代にもふさわしいゴージャスな香りが魅力だと思います。
グリーンアップルやシトラスのトップノートから、ムスク、アンバー、バニラのラストノートまで、移り変わる香りを演出してくれるので、使うだけで優雅な気持ちに。
うるおい成分として、ヒアルロン酸やシアバター、つや成分として、加水分解シルクと真珠タンパクが入っているので、乾燥やゴワつきが気になる40代の髪にも使いやすいはずです。
40代は香りも重要!チープにならない香りかつ優秀なヘアケアアイテム3:『ジェミールフラン メルティバター バーム』
ふわっとした甘い香りが特徴的な『ジェミールフラン メルティバター バーム』は、広がる髪をまとまりやすく導く、夜用ケアのバーム状トリートメント。
洗い流しは不要で、広がりのある髪を翌朝までしっかりケアできるよう、アプローチしてくれる優れもの。
モイストモリンガバターとシアバターのダブル配合で、まとまりにくい40代の髪でも、ナチュラルなボリュームダウン&ツヤ感を与えてくれやすいと思います。
こちらのバームは、ハンドクリームとして使えるところも優秀。ヘアケアをしながらハンドケアも叶う、効率美容アイテムでもあるのです。
ラ・フランスなどによる軽さのあるトップノートから、深みのあるムスク系のラストノートへの変化する香りも、大人が使って「納得!」のみずみずしくフレッシュな印象です。
髪のお悩みを解決してくれたとしても、香りがイマイチだと「大人の私が使うのは、ちょっと……」なんて思ってしまうアイテムもありますよね。
40代の髪悩みにアプローチしてくれる実力と、心地よい香りもセットになっていれば、40代のヘアケア時間の満足度を、もっと上げてくれるはずです。
よろしければ、お買い物の参考になさってみてください。
(※筆者注 画像は筆者の私物です。文中の効果は筆者の個人的な感想です。)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】