
本当にそれで合ってる?「肉汁」の正しい読み方、知っていますか?
普段何気なく使っている言葉なのに、「漢字」で書かれた途端に読めなくなってしまう、そんな経験ありませんか?それからうっかり漢字を読み間違えてしまって恥ずかしい思いをした、という経験も・・・。
そこで本記事では、意外と正しく読めていない漢字のクイズを出題します!
「肉汁」の読み方、知っていますか?
料理などをよくする人であればすんなりと答えられるかもしれませんね。
「肉汁」の意味は
1 鳥獣の肉を煮出した汁。肉羹(にくこう)。
2 肉をしぼって取った汁。肉漿(にくしょう)。
3 (「にくじる」とも)肉を焼いたときにしみ出る液汁。引用元:小学館 デジタル大辞泉
です。意味の3つ目にある「にくじる」と読む人も多いのではないでしょうか。近年では「にくじる」という読み方も広く普及しているようですが、正式な読み方はコチラです!
「にくじゅう」です。
辞書に掲載されている読み方は「にくじゅう」であり、「にくじる」という読み方を主見出し語にしている辞書はめったにないようです。
とはいえ、「にくじる」という読み方は時代と共に広まりつつあります。2000年11月にNHKが行った「ことばのゆれ調査」では、「肉汁」の読み方を「にくじる」と答えた人が7割を超えたと言われています。
そのためNHK放送用語委員会では、「肉汁」の読み方を「にくじゅう」だけでなく「にくじる」も認めるようになりました。一般的な放送では「にくじゅう」という読み方を優先するとのこと。ですが、最近の料理番組では「にくじる」という読み方をよく耳にします。
「にくじゅう」という読み方に慣れている人からすると違和感があるかもしれませんが、時代の変化とともに読み方が柔軟に変わっていくのは、日本語の魅力なのかもしれません。
参考文献:「肉汁」の読み|NHK放送文化研究所
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】