
敬語の3大間違い。「させていただく」「よろしかったでしょうか」「おっしゃられる」
敬語はとにかく丁寧であればいい、だからたくさん丁寧な要素を入れればいい。
そう考えているなら、おそらくあなたの敬語はだいたいが間違っています。
中でも代表的な間違いは「させていただく」「よろしかったでしょうか」「お帰りになられる(二重敬語)」でしょう。
間違いがちな3つの敬語は、どう言い換えればいいのでしょうか?
「させていただく」→実は「する」だけでいい
先日、とある会議に出席すると、司会の方が、冒頭たった3分のあいだに、「させていただく」を10回も言いました。
- 本日司会を務めさせていただきます、〇〇と申します。
- お手元の資料について、ご説明させていただきます。
- 添付の書類について、ご紹介させていただきます。
- 追加させていただく資料などが発生いたしましたら、座席後方にて配布させていただきますので、ぜひ、お声かけいただけますよう、ご案内申し上げさせていただきます。
聞いている私がハラハラしましたが、本人は全く気にしていない様子。おそらく、「させていただく」と言っておくだけで、彼女なりに何かをクリアしている心境なのでしょう。
この「させていただく」について、文化庁の見解があります。
-
相手側、または第三者の許可を受けて行う場合
-
そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合
この2つの条件がある場合だけ「させていただく」が適切だとしています。
文化庁 文化審議会答申より
「させていただく」が適切だとする例として、例えば、相手が持っている資料のコピーを取らせてほしいと、許可を求める場合です。
- その資料、コピーを取らせていただけますか?
これはOKです。これはしっかりと納得できますよね。
では冒頭に書いた、そしてみなさんが本当によく使うこの言い回しはどうでしょう?
- 本日司会を務めさせていただきます、〇〇と申します。
あまりによく耳にするフレーズなので、聞き流してしまうほど。
しかし、この言い方、実はやや冗長な言い方なのです。
この言い方の場合
1 相手側、または第三者の許可を受けて行う場合
2 そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合
の条件で考えると、1については、「あなたが司会を務めてよろしい」と誰かが許可を下したことを臭わせています。
確かに、立候補したのでなければ、当然、誰かが許可か推薦をしたのでしょう。しかし、この司会業がどんなに大役でも、許可か申請をしたのは、所詮「身内」です。
そして2については、大役であればあるほど、それこそ「恩恵を受ける」のは司会をするあなたであり、そんなことは聞き手が知らなくても良い情報です。
ですから、このような場合は、シンプルに
本日司会を務めます、〇〇と申します。
で十分なのです。
逆に、1と2の条件が分かるように、思い切り言葉で臭わせて、会場の同情を得るような、例えば、大物芸能人同士の結婚式の司会をする場合などは、この言い方でも良いかも知れませんね。
他にも「本日休業させていただきます」や「私は〇〇会社に勤めさせていただいております」もこのルールで「言い過ぎた敬語」であることが分かると思います。「誰かが許可をした」ということを強調したい場合にだけ、適していると考えれば良いのですね。
「よろしかったでしょうか」→よろしいでしょうか?だけでOK
こちらも、ビジネスシーンのみならず、一般的にも聞かれるフレーズです。
- この方向でまとめて、よろしかったでしょうか。
- 私どもの方でご用意する形でよろしかったでしょうか。
- ご注文は、〇〇でよろしかったでしょうか。
この「よろしかったでしょうか」は、相手に配慮をし、自分の行動が正しいかどうか再確認する意味があります。そして、適切に使えば「誤用」とは言えません。
ただし、いわゆる「バイト敬語」とされているきらいがあり、日常で敬語を使う機会もなく社会人になり、便利なので、そのままこのフレーズだけを型にはめて使っている人が多いようです。
「よろしかった」かどうか伺うということは、再確認の意味がありますので、あまりに多用すると
「聞いていなかったの?」
と思われても仕方がないのです。
このような場合は、思い切って言いきるのが良いでしょう。
- この方向でまとめて、よろしいでしょうか。
- 私どもの方でご用意する形でよろしいでしょうか。
- ご注文は、〇〇でよろしいでしょうか。
ね。ちっとも、違和感がありませんよね。むしろ、聞いている方の不安感が綺麗に消えます。つまり、「よろしかった」という過去形の言い方を「よろしい」に直せば良いのです。
敬語表現をしたつもりが、不安になっては元も子もありませんよね。ここでもシンプルが一番です。
ついついたくさん使いがちな「二重敬語」は整理して
次に、不安で不安で敬語を重ねてしまい、結果的におかしな言い方になっている例です。
- 〇〇様は、お帰りになられました。
- 〇〇様が、このようにおっしゃられています。
- 〇時に、伺わせていただきます。
これらのフレーズも、日常でよく耳にします。
「お~になる」+「~になられる」
「おっしゃる(言うの敬語)」+「られる」
「伺う(行くの敬語)」+「~いただく」
と、敬語表現が二重になっている為、文法的にも誤りとされている言い方です。
しかし、こちらの二重敬語では、あまりに使われすぎて、文法的には間違っているけれど、認められつつある言い方もあります。
- お召し上がりになる
もその一つです。
本来は「召し上がる」+「お~になる」という二重敬語なのです。
そうなると、どれが良くてどれが悪いのか、不安になると思いますが、ここでもシンプルイズベストのルールが適用されます。
- 〇〇様は、お帰りになりました。
- 〇〇様が、このようにおっしゃっています。
- 〇時に、伺います。
ね。しっかりした日本語ですし、聞いていて潔い、自信にあふれた感じがしますよね。
心もとない言葉を何で補う?
それでも、私の敬語は足りないのではないか?と不安に思う人もいるでしょう。
その場合は、敬語表現を付け足して「盛る」のではなく、尊敬の念を持った態度で話すと良いでしょう。
例に挙げた
- 本日司会を務めます、〇〇と申します。
の例。これで「敬意が足りているかどうか不安」なのであれば、言葉を付け足して盛るのではなく、しっかりした相手を尊敬する態度を付け足せば良いのです。
皆さんのために、自分の役目を堂々と果たすつもりだと背筋を伸ばして、しっかり頭を下げて、堂々と挨拶をすれば、もう言葉は不要ですよね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?