
「しゅんす」も「さとす」も間違い!「唆す」の読み方って?
普段耳にしたことがある言葉でも、いざ漢字で表されると「なんて読むの?!」と困惑してしまうもの。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!
「唆す」の読み方、知っていますか?
「唆」という漢字自体、あまり馴染みがないかもしれません。一か八かで「さとす」と読む人もいるかもしれませんが、「さとす」は「諭す」「悟す」と書くので間違いです。
「唆す」の意味を知れば、「もしかして・・・」と察する人もいるかもしれません。
1 その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪いほうへ誘い入れる。
2 早くそうするように勧める。せきたてる。引用元:小学館 デジタル大辞泉
一度は耳にしたことのある読み方のはず!
正解はこちらです。
「そそのかす」です。
一般的には「そそのかす」と読むことがほとんどですが、辞書には「そそ“な”かす」とも表記されています。また「唆す」という漢字の他に「嗾す」と書くこともできますが・・・いずれにせよ、読み慣れていないと「そそのかす」と読むのは難しく感じるかもしれません。
「唆す」に使われている漢字「唆」ですが、これだけで「人を不安にさせてその気にさせる」意味合いがあるようです。
「唆」の部首は「口(くちへん)」。右側の上部は「木」と「人」を意味し、下部は「足」を意味しています。「唆」の元となった象形文字は、「しきりに左右へと往復する織布の工具」を表していると言います。その様子から「人を不安にさせ、けしかける=唆」という漢字が成り立ったのだとか。
「そそのかす・けしかける」という意味合いだけをもった「唆」という漢字。「唆す(そそのかす)」としか読まない漢字ですから、漢字ごと覚えてしまいましょう!
参考文献:「唆」という漢字の意味・成り立ち 漢字/漢和/語源辞典
【合わせて読みたい】
もちろん「じょに」ではありません。「序に」の読み方、知っていますか?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】